ユキを初めにして家族全員胃腸炎でダウン。
深夜に点滴2時間付き添いとか辛かったです…。
そして自分も昼間医者へ行ったのですが、待っている間にどんどんどんどん胃の痛みがひどくなり、痛み止めの点滴を打って帰ってきました。
痛み止めの点滴って素晴らしい!!!
おかげで自力で帰れるくらいには回復しました。
夕飯を作って持ってきてくれた両親に感謝です。こういう時は本当にサポートがないと辛いですね。

ユキの慣らし保育は順調です。
預ける瞬間は泣くのですが、私がいなくなると泣きやんで遊び始めるみたいです。
ゴマはお昼ご飯でケロッと泣きやんでいたようなのですが、ユキはその上を行っている…。
そして迎えに来た私の姿を見ると急に泣き出して走り寄ってきます。
「今までどこ行ってたのよ~~」って感じでしょうか(気にせず遊んでたくせに…)。

月曜からいよいよ復帰。
早起きが嫌だなあ…なんて思ってたらそれどころじゃありませんでした。
課長から電話があり、異動だそうです。
復職と同時に異動ってうちの職場じゃめったにないので、完全に不意打ちでした。
時短取ったままで平気かな…。無言の圧力がかかってくるような職場だったらどうしよう…。



ユキ、慣らし保育初日。
最初は1時間半からのスタートです。

ユキは別れ際は泣いていたのですが、その後壁にかかっている大きなボードにクリップをさしたり取ったりするおもちゃで遊んでいたそうです。
「全然泣きませんでしたよ」と言われましたが、このパターンは長引くんですよね…。
ゴマがそうでしたが、慣らしが終わる頃に「もしかして置いて行かれてる?」と気付いて、泣く時間がどんどん長くなっていったような記憶があります。

それにしても、もう1歳3か月になるのに髪がまだちょびちょびのままです。
上下別れる服を着る頃にはフリフリとかレースとかの可愛い服をいっぱい買おうと思ってたのに…。

ゴマのお迎えにユキを連れていくと、無邪気なお友達たちに
「どうして女の子なのに髪がないのー?」
「赤ちゃん頭さむそうだねー」
などと言われます…。




入園式

2010年4月1日 子育て
お久しぶりです。かなり空いてしまいました。
子育ての合間の自分の時間は、「本屋大賞」にランクインした本を読む!のがマイブームになってしまい、ずっと本ばっかり読んでました。

ユキは無事にゴマと同じ保育園に決まりました。
うちの自治体は1歳児の半数は待機児童だそうで、ホントにラッキーとしか言いようがありません。

今日は入園式。明日から慣らし保育が始まり、私は4/12から復職です。
泣くだろうなー。

また少しずつでも書いていければと思っています。

最近の様子

2009年12月5日 子育て
医者通いの日々もやっと落ち着きました。ゴマは元気に週2回のスイミングに行ってます。

ユキは11ヶ月。5~6歩歩けるようになりました。
ゴマはこの頃20歩位歩けていて、ちょうどファーストシューズを用意した頃だったのですが、ユキはゴマよりちょっと遅いみたいです。
その代わり名前を呼ぶと手を挙げたり、バイバイやパチパチ、いただきますなんかのマネはゴマより早い。ゴマはこの頃やったりやらなかったりだったのですが。
絵本の中の絵を指差して「あ!あ!」と言ったりするようにもなりました。

ゴマにとってユキは、まだまだ「作品を壊す警戒すべき相手」のよう。
ユキが泣くとメリーをつけてくれたりすることもあるのですが、ゴマが転んだ時等に「痛いの痛いの…お父ちゃんに飛んでく?」と聞くと(←うちでは定番です)、「ううん、お父ちゃんが可哀相だから、ユキに…」と言ったりしてあんまり優しくありません。
こればっかりは、時期を待つしかないのかな。

そしてゴマは今、車の道路標識にはまっています。
道を走っていてもずっと「あれは何のマーク?」「あれは?」と聞いてくるので、眠っていた教習本を探し出して渡したら夢中で見ていました。
ゴマのお気に入りは、図柄に斜線の入った「○○禁止」のマーク。「これは何をしたらいけませんなの?」としつこく聞いてきます。
「駐車禁止」や「進入禁止」なんかは簡単なのですが、「追い越しのための右側部分はみ出し通行禁止」なんかは説明が面倒でちょっとイヤになります。
ゴマは夜に咳き込むこともなくなり、順調に治っているようです。
発作止めの吸入を使わずに過ごせるようになったのですが、金曜に医者に行ってみたらまだ肺の音がおかしいようで、月曜からの登園の許可はおりませんでした。
なので、来週も家にこもりきりの生活です。

ゴマが治ってきた頃に私も風邪を引き、気合で2日間で治しましたが今度はユキのお腹に赤いポツポツが…。
水疱瘡だーー。
ゴマの発症から15日なのでどんぴしゃです。
復職してたらもう2週間も仕事行けない状況なんですけど…。
ああ、本当に育休中でよかった…。

まだ11月なのに、今からこんなんじゃ先が思いやられます。

☆KTK様
☆ふわみ様
☆カーネルのお嫁様
メッセージです。
水疱瘡が軽く済んだと思ったら、金曜からゴマがまた発熱。
咳がひどいのでかかりつけ医に行きましたが、インフル検査は陰性で、抗生剤(クラリス)が出ました。
咳はいつもの喘息発作の薬、インタールとメプチン吸入でしのぎつつ土日を越し、日曜には平熱に戻ったので一安心していたら、月曜の今朝、一段と咳がひどい。
発作止めが全く効かず昼前にまた医者に行き、ここでインフル陽性が出ました。

クラリスでもインフルの熱は下がるもんなんですね。
でも肺炎を起こしていて、点滴して帰ってきました。
喘息持ちで新型インフルで肺炎…ととても怖く、医者に急変の心配を話したのですが、熱も平熱に戻っているしピークを過ぎているから、ここから更にひどくなることはないでしょうとのこと。
ただしこの咳は喘息の発作とは違うので、いつものインタール+メプチンは効きが悪いそうです。
金土日は効いていたので、今朝肺炎になったということなのかな。熱はもう下がっていたのですが。

点滴打ったのに帰ってきてからも咳がとてもひどく、夜眠れなかったらどうしよう…と心配だったけど、発作止めが効いたみたいで今は咳もなく寝ています。
明日の朝またかかりつけ医に行く予定。

普段の風邪の時は39度以上熱があっても元気なのですが、今回は38度台でもやけに元気ないなあと思っていたところでした。
今日なんて平熱なのにプリンも半分しか食べないし、いつもの風邪の時より更に食欲がないようです。

ちなみに明日、新型の予防接種の予約が取れていたところでした。
夜は呼吸困難が本当に怖いので、早く治ってほしい…。




水疱瘡…

2009年11月5日 子育て
ゴマ、保育園から発熱と発疹で呼び出されました。
おそらく水疱瘡とのこと。今、園でものすごく流行っていて、クラス内で順々にかかっているそうです。
予防接種は受けているので、軽くすめばいいのだけど。

今のところ熱は微熱で、「wii fitやってもいい?」と元気いっぱいです。
そして昨年末に悩まされた水イボと混同しているようで「水いぼうそう」と言っています。「このぶつぶつはまたハサミでちょきちょきするの?」と心配そうにしていました。

そしてユキもなんか38度あるんですけど…。
明日二人を医者へ連れて行く予定です。
旦那がwii fit plusを買ってきたのですが、おもしろいですねーこれ。
先日、学生時代の仲間の飲み会が久々にあったのですが、前回会った時よりかなり痩せていた人がいて、聞くと「燃焼フラフープ10分」で6キロ痩せたと!
以来、「冷え症改善セット」→「ヒップアップセット」→「燃焼フラフープ」の連続メニューで毎日続けています。
2週間経った現在、体重は0.5キロ位しか減ってないけど、スカートのお腹周りが少しすっきりしてきました。
でも、一番気になってるのは太ももの付け根あたりの横への張り出し感…。
これって骨盤が広がっちゃったせい?それとも単に「肉」なのでしょうか。ここをやっつけない限りどうにもなりません。

ゴマは「ジョギング」でひたすら走るのがお気に入り。
転んでもネコを追い抜いてもおかまいなしです。
家族でできるので今回は続けられそう。妊娠前のジーンズとブーツでまだ履けないものがあるので、頑張ります…。

☆KTKさま
↓↓↓

スイミングへ

2009年10月21日 子育て
ゴマ、10月からスイミングを始めました。
相変わらず、風邪引く度に夜間救急に行くか迷うくらい咳がひどくなるので、体質改善することを期待して。

初回は、顔を水につけることはできても頭まで全部潜るのはできなくて、みんなでせーのでどっぷん!と頭までもぐった時にゴマだけは水面にあごがつく位しゃがんだだけのズルをしていたのですが、2回目の昨日はなんと潜れていました。
プールの淵からの飛び込みも、前回できなかったのにやってました。
いきなりできるようになっていてびっくり。なんか見てるこっちが嬉しかった。

ゴマは終始にこにこしていて、自分の番が来るまで待っている時間もずっと水の中でジャンプし続けていて、はしゃいでました。
そして5分に1回はガラスの向こう側の私に手を振ってくる。
あんまり嬉しそうに手を振ってくるので、途中で抜けようにも抜けられない…。
45分間プールのゴマを見続けるのは、楽しいけどちょっと眠くなります。

うちはもうずっと、家族で外へ遊びに出るのは土曜で日曜に家の掃除、というパターンになっているので、スイミングは平日の火曜にしました。
といっても私の育休が終わるまでのことですが…。
4月になって復帰したら土曜に変更します。
なので、毎週火曜は保育園を休んでいます。
ユキを実家に預けているので、プールにも実家にも行けてゴマはすごく嬉しそう。

週1回じゃあまり喘息に効果ないかも…と思い、週2に増やすことを検討中です。


はげちゃびん
ユキの髪の毛がなかなか生えてきません。
育児雑誌なんか見てると、もう結んでる子とかいるのに…。

先日、Tシャツ+スカッツを着せて実家に行ったら、たまたま来ていた姉に「ユキちゃんは髪がないからまだ赤ちゃんぽい服(カバーオールとか)の方がいいよ」と言われてしまいました。

ひどいわーーー。
ご無沙汰している間に、ユキは8ヶ月になりました。
生後1ヶ月から外れていた成長曲線に、ここでやっと入りました!!!(6800g)
嬉しい。本当に嬉しいです。でも体重で一喜一憂しないようにしています。

離乳食は2回食に進みまあまあ順調ですが、集中力がなく標準より食べる量は少し少ないです。
母乳の量は減ってすっかり混合に。1日に700~800mlは飲めるようになりました。
1回の量は170mlが限度。それでも吐くことはなくなり、嫌がらずに飲むようになりました。

つかまり立ちしまくりです。ゴマの時の育児日記を見返してみると、寝返りもはいはいもつかまり立ちもゴマより時期が早い。小柄だからかな?

ゴマはちょっといじわるで、自分が遊んでいないおもちゃやユキの赤ちゃん用のおもちゃでも、ユキが取ろうとすると片っ端から取り上げる。
ユキはめげないのですが、最近は取り上げられると「うう~~!!」と抗議するようになってきました。
絵本をユキに見せてあげたり、お兄ちゃんっぽくなってきた面もあるのですが、取り上げることも多くて、まだちょっと不安定というか、たまっているものがあるのかなあという感じです。

もうすぐゴマも4歳。誕生日プレゼントにピタゴラスイッチ系のおもちゃを考えていて、組み立てクーゲルバーンに候補が絞れたのですが、絶対ユキが手を出すよなあ…とここに来て迷っています。


寝る前にダンナのおつまみの枝豆をゴマが食べたがったので、「明日の朝食べようね」と言い聞かせて寝たとき、
ベッドの中でひそひそ声で「ねえおかあちゃん、ゴマいいこと考えた」と言い出した。
「なに?」と聞くと「明日の朝、枝豆食べようね。」と言ったので、うんそうだねと言うと、
「よろこびだね。」と。
よろこび?と思ったけど、そうだねと取りあえず相槌を打ったら、ゴマは少し考えて「よろこんでだね」と言い直して、その後「おたのしみだね」と言った!
これが言いたかったのか。こうやってニュアンスで捉えて言葉をどんどん覚えてるんだなー。おもしろいなー。
ユキは6ヶ月になりました。

・身長 61cmくらい 体重 6020g 相変わらず成長曲線の下ラインをなぞっています。

・寝返りはどっち方向でもいけるように。両腕でずりずりと方向転換して、どの角度へも転がっていけます。

・直母はあきらめました。もう卒乳まで搾乳+哺乳瓶でいく予定。
授乳は1日6回。夜2時頃に目覚ましかけて起きてあげてるのをやめたいんだけど、1日の総量が減ってしまうので未だやめられません。
1日720ml前後で、徐々に体重は増えてます。かなりの低燃費。

・離乳食始めました。心配してたけど、今のところ食べてくれます。
ビーグル38みたいに小さく「あー…。あー…。」と言いながら食べているのですが、どうやら喜んでいる模様。初めてのものを口に入れると声が止まります。
心配なのが、食べて5~6時間後にあごに湿疹が出てくること。何を食べても、おかゆだけでもできます。
やっぱり小さく産まれてるのに5ヶ月すぐから始めるのでは早すぎたのかも。なので、慎重に進めてます。

・吐くことが大分なくなりました。今までは吐く直前はお腹の方からあがってくる感じがあって、「あーあがってくるなーきたきたきたーーーあーやっぱり出たか…」という感じだったのが、あがってきてもなんかぐっとこらえてやり過ごしてる感じが。身体が出来てきたんだと思います。
吐かなくなったおかげで、私のストレスが大分軽減されました。1日1回は全量吐くのが数日続いたのですが、ある日深夜に吐かれた直後、過呼吸を起こしてしまいました(私が)。10日間で1gも体重が増えていない時期だったので、「また吐かれた…この先一生増えなかったらどうしよう…」と思ったら息ができなくなってしまって。
保健士さんからの電話(3ヶ月健診の問診で泣いてしまったため定期的にかかってきます。完全にマークされてます)でも号泣してしまい、一時期はかなり病んでいました。
今はまた体重が徐々に増え始めたので、精神的にはずいぶん楽になりました。

・相変わらず、眠っているときしか飲みません。なので、哺乳瓶を口につっこんだらゆりかごの歌を小さく歌いつつゆらゆらし、寝かしつけます。
眠った頃に哺乳瓶をとんとんと指で叩いて振動を伝えると飲みはじめます。
ただ、完全に深く眠ってしまうと飲むのをやめてしまうので、そんな時はほっぺをつついたり哺乳瓶のとんとんを激しくしたりします。やりすぎると目が覚めてしまってまた飲まないので、再度寝かしつけです。
その加減が難しいのですが熟練の域に達してきたなあと我ながら思います。哺乳瓶なのに人に預けられなくてなんか損した気分ですが。
そんな状態なのに、深夜のよく寝入ってる時に抱っこして飲ませる体勢をとると、寝てるのに口をぱっかーんとあけて待っています。ヘンな子!!

・ちなみに髪の毛はまだハゲちゃびんです。これは1歳になっても結べる長さになってるかどうか…。

ユキは4ヶ月になりました。
産まれた時からずっと、ほとんど泣くこともなくよく寝る子です。
今までに「ぐずったから抱っこ」は新生児の時から数えても5回くらいで、「寝かしつけのための抱っこ」は一度もしたことがありません。ベビーベッドに置けば勝手に寝ます。
放っておいても両手をみつめたり足を触ったりしてずっと一人で機嫌よく遊んでいるので、無理矢理構うようにしています。あやすとにこにこで、目が合うだけで満面の笑顔で笑ってくれます。

でも、私の精神状態はゴマが赤ちゃんだった時よりずっとひどく、ノイローゼ寸前まで来ていました。
とにかく飲まない。体重が増えない。成長曲線からはとっくにはずれてる。
何時間開けてもお腹すいたと訴えることなく、哺乳瓶を口に突っ込んでも吸おうとしない。おっぱいも直接飲めない。
そのうち大泣きしだして、泣き疲れてウトウトしたころにやっと飲み始め、毎回120ml飲ませるのに1時間かかります。そんな調子でスパルタで飲ませても、1日の総量はユキの体重から計算した必要量には全然足りない。
おまけに吐きやすいので、飲ませた直後に全量吐かれたりして「せっかく飲ませたのに…これでまた体重が増えなくなる…」と泣いたことも何度もありました。

本人が嫌がってるのに無理矢理飲ませても1ヶ月で300gしか増えず、そんな状況をどうにかしたくて医者に行っても、産院の小児科・近所の小児科・3ヶ月健診・大学病院の小児科全てで「身体的には問題なし」。そして「体重は減ってないのでもうちょっと様子を見ましょう。」

なんで5時間あいてもお腹すいたも言わないのか。なんでお腹すいてるはずなのに飲まないのかが全然わからなくて、体重を増やすために病院に管理入院させてもらえないかと毎日思っていました。もうこの子はプロの看護士に育ててもらった方がいい、看護士なら何が気に入らなくて飲まないのかもわかるだろうし、たくさん飲ませることができてこの子の体重を増やしてくれるんじゃないかと思って。

それでも最近はやっと1日に120ml×6回飲めるようになり(相変わらず1時間かかるけど)、吐くことも少なくなってきたので、やっと私もここに書く余裕が出てきました。

この子に飲ませることができるのは私しかいない、という自信が芽生えてきたこともあります。じっくりつきあってあげる時間的余裕があるのも私だけだし、途中で寝てしまうユキの頬や口元を刺激しつつ、哺乳瓶の空気口やキャップのしめ加減のチェック、途中でげっぷさせるタイミング、吐きそうな時の不穏な気配等々、全部ひっくるめて1時間で120ml飲ませられるのは私だけだ!!と。

たまに外出のため実母や旦那にお願いするときがあっても、帰宅すると必ず「飲まなかったよ~」とか言われるので。

正解を教えてもらうこともできず、試行錯誤で方法を見つけていくしかなくて、それが母親の義務で仕事なんだと思いました。

やっちまった

2009年4月7日 日常
電子レンジで消毒するタイプの哺乳瓶ケース。
消毒後、レンジに入れっぱなしなのを忘れてオーブンとして余熱してしまい、250℃で焼いてしまいました。

ぐずぐずに溶けたケース。透明のケースの蓋が溶けて崩れ落ち、閉じ込められて出られなくなったかのような哺乳瓶…。
なんかJOJOでこういうスタンド攻撃があったような気がする。

シュールな物体を前に、自分の馬鹿さ加減に呆然としてしまいました。



↓↓↓KTK様、メッセージです。
夜、ゴマと旦那は2階のベッドで、私とユキは1階の和室で寝ています。
旦那は朝が早く6時には家を出てしまうので、起きたときゴマは一人です。
初日は泣いていましたが今はもうすっかり慣れました。

2階からどたどたと足音がするので、その時点で私も目が覚めてしまいます。
お気に入りのタオルケットをかかえながらゆっくり階段を下りてきて、和室の私の布団に飛び込んできます。

夜は旦那が一緒に寝ているのですが、帰りが遅い日は私が2階で寝かしつけています。
その時は、「ユキにおっぱいあげないといけないから、ゴマが眠るまでは一緒にいるけど、眠ったらお母ちゃんは1階に下りるからね。
だからもし夜中に起きちゃったときに誰もいなくても、がんばって一人で寝ててね。」と言い聞かせています。

昨日の夜もそう言って一緒に寝ていたら、ゴマが暗闇の中で私をじいっと見つめていて、どうした?と聞くと内緒話みたいなささやき声で、

「あのね、お母ちゃんのこと大好きだから、会いに行きたいの。」

と言われました。

くうーーーーっ!!!
かわいすぎる・・・。


ユキを見ているとTKO木下を思い出します。
ゴマはガッツだったのですが。

年末、ユキが小さく産まれてから、なんだか良くないことばかり起きている気がしていました。
私は今までの人生、大概運がいい方だと思っていたのですが、ここ最近悪いことが続いているというか。運が下向きというか。
初詣に行っていないからか。厄落としみたいなことをした方がいいのか…。

悪い占いはあまり信じない私ですが、携帯サイトで会いましょうとか言ってる人の占いにうっかり頼ってしまおうかと思う程、考え方も後ろ向きになっていました。

でも、先日急に思い至りました。

小さく産まれた
→そのおかげで陣痛の苦しみがあれ位で済んだ。

おっぱいが飲めない
→哺乳瓶であげてるおかげで飲ませる量が把握できて、足りてないんじゃないかって心配は免れられている。それに、直母だと多分1~2時間置きに起こされて授乳になりかねないけど、哺乳瓶で一気に飲ませているため3~4時間間隔が開いて、新生児のママとは思えないくらい夜寝られている。

去年はゴマの中耳炎は一度もなく、喘息もひどい発作はなかったのに、この冬は3日置きの耳鼻科通いと喘息の小児科通い(夜間救急も行った…)
 →里帰り中だったのでユキを見ててもらえる中で行けた。

里帰り終了と同時にゴマの喘息が再発、保育園に行けず一人で二人見ることに
 →ユキが産まれてワガママ全開のゴマと、ゆっくり二人で遊んで過ごせる時間が取れた。

と、かえってよかったんじゃないか…?と思えるようになりました。

落ち込むと一気に産後鬱にまで行きそうなので、無理やりにでも上向きに考えるようにします。



あっという間に1ヶ月健診が過ぎました。
2400gと小さく産まれたユキは最初の1週間でほとんど体重が増えず(1週間でなんと50g…)、ものすごーーく心配しました。
直接おっぱいが飲めなくて、搾乳して哺乳瓶であげているので量は飲んでいるはずなのですが、なぜか体重が増えない。
でもその後、2週間位してからは順調に増え始め、1ヶ月健診時にはなんとか600g増えてました(それでも3070g)。

とにかく授乳がめんどくさいです。
直接吸わせると3分で寝落ち、もしくは飲むのをやめてしまう
→布団に下ろして搾乳。その間に起きて腹減ったと大泣き
→哺乳瓶で飲ます
→搾乳機と哺乳瓶を洗って消毒

で、1時間はかかります。
ゴマの時は授乳時間は10分位だったのに…。

体重が増えるか月齢が進んで慣れればもっと飲むのが上手になると思うのですが、でもそうすると頻回授乳になってしまうのかも。
今は120mlとか一気に飲んで4時間近く寝てくれるので、楽といえば楽なのですが
やっぱり直接飲んでもらった方がお出かけのとき荷物もいらないし。

とにかく早くこの搾乳生活から抜け出したいです。

皆様、あけましておめでとうございます。ご無沙汰しております。

12月21日に2400gの女の子を無事に出産いたしました。
今は実家に里帰り中です。

二人目は楽とか時間が短いとか、私にはあまり当てはまりませんでした。
陣痛が本格的になったあたりから産まれるまで、ゴマのときより1時間短い程度。
しかも経産婦なのに産み方が超ヘタで、「チェシャさん、おちついて!ちゃんと聞いて!」と助産師さんに怒られ?ながらのみっともない出産でした(ゴマの時は上手だって褒められたのに・・・)

また、入院3日目にして胸がガチガチに固くなり、助産師さんにマッサージをしてもらったのですが、これがマジで悶 絶 でした。
私の人生で一番痛い思いをしたのは1位がゴマを産んだときで2位が今回だったのですが、間違いなくこれは第3位です。

今後、少しずつですが更新していければと思います。





ゴマ、3才児検診の視力検査で引っかかり、眼科へ行きました。
視力が0.3と0.15しかなく、子どもに多い「斜視・遠視」ではなく「近視」でした。
月とか星とか、すごいちっちゃい飛行機とかも見えていたので全然気が付きませんでした・・・。

今の時点でメガネをかける必要はなく、定期的に通って視力検査をしていくという結論なのですが、私としては

「視力がまだ出てきていないのか、それともテレビ等の影響ですでに悪くなってしまったのか」

ここが聞きたかったのです。

出てきてないのなら、今後生活する上での注意事項とか、何か訓練のようなことをやった方がいいのか等を聞きたかったし。

でも、どんな質問をしても医者の説明は「メガネをかければ1.0見えるので、弱視ではないから大丈夫。」これだけなんです。

私としてはメガネがないと見えないということ、裸眼で0.3と0.15しかないということの理由とか対策とかを聞きたいのに、
医者にとっては「レンズで矯正すれば見えるので問題なし。小学校に入って見えづらかったらメガネにすればいい」と。スタンスが違うんですね。

様々な質問をして、ようやく医者の言っているのは
「視力が出てきていないのかすでに悪くなっているのかはわからない。待っていれば出てくるのかもしれないし、定期健診で様子を見ていくしかない。
近視は病気ではなく、背が高い低いのようなもので個人差がある。遺伝かもしれないし」ということなんだと納得しました。

テレビを見る時間や距離なんかは、今までも普通に気をつけていたつもりだったけれど、今後は
・1日多くても1時間。必ずソファに座らせる。つけっぱなしにしない。
・PCの画面は見せない。
を徹底することにします。

今後は2~3ヶ月ごとに定期健診ですが、視力・・・出てきてくれるといいのだけれど。








1 2 3 4 5 6 7 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索