旦那がwii fit plusを買ってきたのですが、おもしろいですねーこれ。
先日、学生時代の仲間の飲み会が久々にあったのですが、前回会った時よりかなり痩せていた人がいて、聞くと「燃焼フラフープ10分」で6キロ痩せたと!
以来、「冷え症改善セット」→「ヒップアップセット」→「燃焼フラフープ」の連続メニューで毎日続けています。
2週間経った現在、体重は0.5キロ位しか減ってないけど、スカートのお腹周りが少しすっきりしてきました。
でも、一番気になってるのは太ももの付け根あたりの横への張り出し感…。
これって骨盤が広がっちゃったせい?それとも単に「肉」なのでしょうか。ここをやっつけない限りどうにもなりません。

ゴマは「ジョギング」でひたすら走るのがお気に入り。
転んでもネコを追い抜いてもおかまいなしです。
家族でできるので今回は続けられそう。妊娠前のジーンズとブーツでまだ履けないものがあるので、頑張ります…。

☆KTKさま
↓↓↓

やっちまった

2009年4月7日 日常
電子レンジで消毒するタイプの哺乳瓶ケース。
消毒後、レンジに入れっぱなしなのを忘れてオーブンとして余熱してしまい、250℃で焼いてしまいました。

ぐずぐずに溶けたケース。透明のケースの蓋が溶けて崩れ落ち、閉じ込められて出られなくなったかのような哺乳瓶…。
なんかJOJOでこういうスタンド攻撃があったような気がする。

シュールな物体を前に、自分の馬鹿さ加減に呆然としてしまいました。



↓↓↓KTK様、メッセージです。

DLへ

2008年9月29日 日常
ゴマ、3才の誕生日です。ダンナが休みを取り、DLへ行ってきました。
前回行ったのは3年前、ゴマがお腹にいた妊娠5ヶ月のとき。
その前は年に3回くらいは行っていたのでいい加減行きたかったのと、次にいつ行けるかわからなかったので、天気予報は雨でしたが行ってきました。

雨だし寒そうなので、ベビカのレインカバー、ポンチョ、長靴、着替えをしっかり準備して6時に出発し、開園15分前にゲート前に到着しました。
この時点で、降ってきたかな…?という感じ。

無理せずゆるくまわろうと決めていたのに、入場直後ダンナにダッシュでプーのFPを取りに行かせ、ミッキーの家の前で待ち合わせ。
15分待ちでミッキーの家に入れました。
「雨だから今日はミッキーに会えないかもね」と言っていたので、ホントよかった。
ゴマは初めて会うミッキーに、最初「うわあ…」というなんともいえない嬉しそうな顔をしながらも、私にひしっとしがみついてきました。

園内は、運動会等の代休で混んでる予想はしていたのですが、やっぱり混んでました。
雨でパレードが中止だったので、余計アトラクションが混んだのでしょう。
ミッキーの家、ガジェットのジェットコースター、プー、スモールワールドと乗って、だんだん雨が本降りになってきたのでお土産買って帰りました。

園を出たのは11:30。今までで最短です。
でもミッキーに会えたので、すごい充実した感じ。

ちなみにワールドバザールでドナルドの叔父に遭遇し、近くで見よっか~と近づいてみたのですが、周囲の人々がなんとか叔父の腕を取って写真を撮ろうとしているにも関わらず、叔父の方からゴマのところに来てくれました。
そのあたりにいた人々の中ではゴマが一番ちっちゃい子だったからだと思うのですが、子どもの力はすごい、とちょっと感動。

これからはゴマをだしにして大好きなドナルドのふかふかのお尻の毛をいっぱい触ってやろうと心に誓ったのでした。

義実家訪問

2008年8月16日 日常
義弟が彼女との結婚報告をダンナ実家にしに行くので私たちにも来て欲しい、と連絡があり、今日ダンナ実家へ行ってきました。

案の定、ゴマの行動の一挙一動が注目され話題にされ、場を和ます役に立っていました。
まあ、そのために義弟に呼ばれたのだと思うけど。

その後、お昼過ぎにはダンナ実家を出て、ダンナの友人一家の家へ遊びに行きました。
そこの家は男2人兄弟なのですが、カーズのDVDをつけたら3人ともあっという間に釘付け。大人はゆっくりすごせました。

それにしても、義父の「小学校3年生くらいになったら一人で泊まりに来い」攻撃がまだ続いています。
ダンナがそれ位小さい頃に祖母の家に電車を乗り継いで一人で行ったことを、義父は自慢に思っているらしく。

事前にダンナに刷り込みをしておいたので、ダンナから「今のご時世、あの頃とは違って物騒だからちょっとね」と言ってくれたのですが、
「いやー、ご時世とか関係ないよ」と言われました。ちょっと意味がわかりません。

夏の旅行

2008年8月3日 日常
今年の夏の旅行は近場で1泊、SLに乗れる温泉旅行にしました。
ゴマが喜ぶかな〜と思って決めたのですが、いざ乗り込んで出発!という時、SLの甲高い「ポ〜〜〜〜〜ッッ!!!」の音を聞いて、
「こわい、降りる〜〜〜!」とべそべそになってしまいました・・・。

なんとかなだめて、その後は窓の外を興味深く眺めたりしていたのですが、SLが煙をシュッとはいて「ポーーーッ!!」と鳴る度に「イヤだ・・・」と涙目。1時間辛い旅になってしまいました。

元々トーマスやプラレールには興味がないので、完全に親の選択ミスでした。

旅行のもう一つの目的地は、私が「日本の名景50」を見てここに行きたい!と選んだ吊り橋。
宿から歩いて30分なのでゴマにはきついと思ったのですが、案の定「抱っこ抱っこ。」
スパルタの旦那は「あそこまで歩いたら抱っこしてやる!」と一度決めたら絶対譲らず、どんなに泣いても「あそこまで歩いたら!!」
すれ違った年配の方の集団に「あらあらどうしたのかしら〜」と言われ、すれ違ってからも「大丈夫かしらねえ・・・」と何度も何度も振り返って見られていました。
虐待を疑われていたに違いない。

吊り橋は怖くて渡りきれませんでしたが、下を流れる川の蒼さがとても美しかったです。

ゴマに「旅行は何が一番楽しかった?」と聞いたら、「吊り橋まで歩いてる途中にトゲトゲの実を拾ったこと」だそうです。
2歳児の旅行の記憶なんてそんなものですね。

山の中

2008年4月19日 日常
ちょっと遠出して、長野の高遠にお花見に行ってきました。

ドライブに行くときは毎回ゴマに「どっちの車に乗る?」と聞いて決めるので、毎回違ったりします。
その時、地図を乗せかえるのをしょっちゅう忘れます。ナビは片方の車にしかついてません。

ナビも地図もなくうっかり出発してしまうことは多々あり、ダンナは大抵の所なら
「太陽の位置と青看板(矢印と地名が出てるヤツ)」でたどり着けるようになりました。

で、高遠でお花見して帰り道、うとうとしてふと目覚めると山の中。舗装されてない道。あたりに車1台もなし。
「ここどこ?」
「さあ。」

ダンナも引き返そうかどうしようか迷っているところでした。
「なんで来た道で帰らないの?」
「違う道を通りたかったから。行けるかなーと思って」
そういうことは地図がある時にやってください

引き返そうとしたところにちょうど後ろから他の車が来て、「お、行けるんじゃない?」と活気付いたダンナ、突き進むことに。
結局、雪でこれ以上は危険と判断するまで突き進んでしまいました。
恐るべし長野。

ものすごい遠回りしたけど(高遠出て2時間経ってもまだ諏訪周辺にいた)、良いこともありました。

走っていて途中、林の中に突然青い空が見えて、あれ!?と思ったら雪解け水の大きな水たまりに空が映っていて、
それがものすごく綺麗でした。
一瞬だけだったけど、地面に映った真っ青な空は目に焼きつきました。
車を降りてちゃんと見なかったことをじわじわ後悔しているところです。
最寄駅から2駅のデパート、今まで全然使えなかったのに前面リニューアルで新店舗がたくさん入った!

いんでぃびが!
せおりーが!
まいけるこーすが!

これで、土日ダンナにゴマを2〜3時間見てもらうだけで気軽に買い物に行ける!やったーー!
今日はダンナがちらしずしとはまぐりのお吸い物を作ってくれました。しかしはまぐりって高いですね。

今週末は横浜赤レンガへ、ニ○モのイベントにスカ○ラインを見に行ってきました。
人がすごかったので、私は少し離れたところでベビーカーと共に待機して、ゴマとダンナで展示車を見に行っていたのですが、
ゴマは「ママにも見せてあげるの」と言っていたそうです。かわいいヤツめ・・・。
新型GT-Rのデモ走行をじっと見つめ、「すごかったねー。すごいの来たねーー。」と言っていました。

でもやっぱり、まだまだ会場内の特設エリアのトミカワールドの方が好きみたい。

帰りに、IKEAをぶらっと見て帰りました。
ゴマの部屋を作るときはここでそろえようと密かに計画中。
葉っぱのベッドキャノピーとか、カバのペンダントライトとかすっごい可愛い。
小学生になる直前かな〜と思いつつ、今から楽しみにしています。

飲み会で

2008年1月31日 日常
課をあげての一大イベントが終わり、打ち上げ飲み会で1時過ぎまで飲んでおりました。
隣に座ってた男の人に、「旦那さんに怒られない?」と聞かれたのですが、
「子どもを寝かしつけて一緒に寝ちゃってるはずだから、21時過ぎれば後は何時に帰っても一緒なんですよ」と言ったらすごい驚かれた。
もう一人2次会に残っていた職場の女の人が、「チェシャさんとこもうちも多分同じだと思うけど、文句なんて言わせないわよね(笑)」と言ったので
「そうですね〜向こうも飲み会で午前様になることはありますから、私にだけ文句は言わせませんね。
○○さん(隣の男の人)は奥さんが1時過ぎまで飲んでたら怒るんですか?」と聞いたら「やっぱりやだなあ。怒るかも。」と言っていた。

「結構亭主関白なんですね」と言ったら、「でも、奥さんにはたまに息抜きさせてあげてるよ」と言ってたので
させてあげてるって言い方がすでにダメだなと思ったけど「そうなんですか」と言っておいた。

この人は「最近子ども(1歳)が全然言うこと聞かなくて」とも言っていて、
「叱ってもきかないし、言ってもわかってないからもう言うのをやめた。だってこっちの言ってることをわからない者に言っても仕方ないから。それでだまって見てるようにしたから嫁さんがキレてる」と言っていた・・・。

ゴマも、言ってもわからないと思ってたのにいつのまにかわかるようになってた。
でもそれは、言ってもわからないだろうけど言い続けたことの積み重ねだと思ってる。

この人、私の親友の元カレ。
親友が振って別れたけど、正解だと思った。
親友には今は、親友より早く帰った日にはご飯を作って待っている旦那様がいる。

復活です

2008年1月27日 日常
大晦日に、PCがぶっ壊れました。
先日やっと修理から戻ってきました。

皆様には年末年始のご挨拶もできず、すっかり遅れてしまいましたが
今年もよろしくお願いいたします。
寒いのは嫌いだけど、私はクリスマスから年末にかけての浮ついた雰囲気が好きです。

今度の土曜日は園のクリスマス会。
今、風邪をひかせないようものすごく慎重になっています。
だってお知らせを見たら、「つぼみ組はみんなでたぬきさんの格好をして舞台に出ます」ですよ・・・!
かわいすぎる・・・すごく楽しみです。

2週間前に、クリスマスツリーを買いました。
クリスマス前になったらツリーを出して、子どもと飾り付けをするのがなんとなく夢でした。
私自身が子どもの頃、母親と一緒に飾り付けをするのがとても楽しみだったからかも。

120センチのツリーにしたので、オーナメントも小ぶりのものを買いました。
そういえば子どもの頃は、モールをかけたり綿をのせたりしてたし、ライトもカラフルなのをまきつけてたなあ。
今はモールじゃなくてリボンだし、綿をのせてるのもあまり見ない。ライトも金、白、青の単色LEDが主流。
時代とともにツリーも変わる。

ダンナは、「家にツリーがあるっていいなあ」としみじみしてました。
ゴマは点滅している白色LEDのツリーに向かって、「そんなにピカピカしないの!!」と言っていました。何故?

☆KTK様
☆カーネルのお嫁様
メッセージです。
ここ数ヶ月、ダンナが激務に追われています。
帰宅は毎日0〜1時。何回かあった3連休も、1日か2日は出勤してました。
なので私も、ゴマを寝かしつけて一緒に寝て、ダンナが帰る頃に起き、2時頃寝るというパターンが定着しています。
別にダンナの帰る頃には起きていてあげるいい妻になるつもりではないのですが、帰ってくると自然に起きてしまうのです。

そしてダンナは6時には家を出ます。私が起きる時間にはもういません。
本気で身体が心配です。ダンナの職場の同僚や先輩は、もう何人も鬱になった入院したりしています。
いつまで続くの?と聞いたのですが、最初は「10月いっぱい」だったのが、「今年いっぱい」にのびています。

そんな生活なので、当然ゴマは週末しかダンナには会えません。
今日は「おっきしたら、ぱぱにおかえりって言おう。」(←たまに、ゴマが夜中起きるとダンナがいるため。)
と言っていて、ほろりとしました。(ダンナに言ったらダンナもほろりとしてた。)

帰ってばたばたご飯作って、お風呂入れて寝かしつけて洗濯して洗い物して、を全部一人でやるのも
慣れたけどやっぱり疲れます。

今日、課長に早期昇任試験(これに受かると同期の中でも一段役職が上がり、出世コースにのったと周りには見なされる)を
勧められましたが、お断りしました。
いい経験になるから受けるだけでも、と言われたけど、それだけのために論文2本とプレゼン準備と面接準備をする気にはなれません・・・。しかも1ヶ月で。

ゴマを寝かしつけたあとの時間は、こんな風にネットしたり雑誌読んだりしてた方が性に合っています・・・。
旅行に行ってまいりました。
朝6時頃出て、車とフェリーで目的地へ。
初めて船に乗ったゴマ。出航の時にはびっくりした顔で固まり、甲板から海を眺めていました。

2日目の宿の部屋にて。

「だれかきた。」

誰も来てません・・・。

「だれかいる。」

誰もいないよ!!!

時々思い出したようにそれを繰り返し、あげく部屋の隅っこを見て「こわいこわいねえ〜〜〜。」

トイレに行く時にはダンナとゴマにドアの前にいてもらいました。
もうその旅館には二度と行かない!!!

今日のできごと

2007年9月17日 日常
ダンナに、
「チェシャが食器洗った後の水切りカゴは、失敗したテトリスみたいだ」と言われました。

悔しい。

プチバブル

2007年9月15日 日常
7月半ば頃、他部署に出向していました。
12日間連続、土日なしの12時間勤務。
育休明けの社員には配慮があり、普通は命じられることはありません。
でもうちの課の人はこの時期みんな土日なしで泊まりの仕事が連続してて私は一切免除だったので、
この出向話がうちの課に来て「誰か一人出さなければならない、誰が行く?」という話になった時、
さらに課の人に負担かかると思うと申し訳なくて立候補してしまったのです。
結果的には1泊くらい泊まりの仕事した方がよっぽど楽でした。

その月はダンナも忙しかったので、二人合わせていつもの2倍の給料が入ってきました。
今、我が家にバブル期が来ています。
ご無沙汰してます。3ヶ月以上もあいてしまいました。
ゴマもすくすくと成長して今月末には2歳になります。

特に何かあったわけではないのですが、一旦「日記を書かない毎日」になってしまうと
再びPCに向かってDiaryNoteを開いて日記を書く、ということがすごーく決意のいることになってしまって。

それでも再び書こうという気が起きたのは、ゴマに萌える出来事が増えてきたからです。
網戸にとまったカマキリに向かって「なにしてるの?」と話しかけているのを見たときは死にそうになりました。

皆様の日記も少しずつ読んでいきます。
またよろしくお願いします。
最近瑛太が好きです。
アンフェアの再放送、しかも最終回で好きになりました(遅っ!!!)
ウォーターボーイズの頃は何とも思わなかったのに。
のだめ、もっとちゃんと見ておけばよかったなあ。

で、今シーズンのドラマに出てないし、最近何やってるんだろーと思ってネットでチェックしてみたら、
「アヒルと鴨のコインロッカー」、映画になるんですねー。
ちょうど一昨日読み終わったばっかりだったので驚きでした。

映画化するのは難しい気がするので、どんな風になってるのかとても興味があります。
小説の、時間軸の異なる2つのストーリーは、予告編見る限りちゃんと両方やるらしい。
でもそうするとメイントリックはどう表現するんだろう・・・?

瑛太出るし見たい気もするけど、基本的には切ないストーリーなのでどうしようかな、という感じです。
わざわざ映画館行って見るからには、楽しい気持ちで終わりになる方がいいので。
見に行けるとしたらジャック船長の方がいいかなあ・・・。

おいてきぼり

2007年5月3日 日常
GWにダンナの友人家族(6歳と2歳の男の子がいる)と遊ぶ予定でしたが、ゴマがこんなことになってるので
3日くらい前からダンナに「中止にしてね」と言っておりました。
そしたら前日の夜に断りの電話をかけてるダンナ。
聞いていると、「じゃあチェシャとゴマには悪いけど…俺だけで…」とか言ってる。
悪いよ!!ホントにな!!!
そして下痢してるけどすごい元気なゴマと私を置いて、翌日遊びに出かけるダンナ。
ムカつきを通り越してやってやるという気分になっていた私、
ダンナが14時過ぎに帰ってきた後、即効で前から気になってたリラクゼーションルームの予約を入れて出かけてやりました。

ダンナだけが毎週必ず4時間出かけて好きなことしてる、ということがムカつく私。
なんてことはない、私も毎週好きなことすればいいんだわ。

リラクゼーションルームは、マイナスイオンとアロマの充満する部屋でのフットセラピーでしたが
これが全っ然効果なかった。
これだったらスポーツクラブでがっつり泳いでサウナの方がよっぽど気持ちいいわ!!!
そこで気がついた。そうだ、スポーツクラブ再開しよう。
最近緊張感のない身体も少しは引き締まるかもしれないし、ストレス解消で一石二鳥だー。

ゴマがお母さんべったりな子だったらさすがにかわいそうなのでやらないですが、
幸いなことにパパ大好きで、私が出かけてても全然平気だからできることです。よかった。
1年半の育休が終わって仕事に復帰したわけですが、初日は頭が働かず参りました。
説明とかされても全然頭に入ってこなくて、回路がつながってない感じ。
2日目からは徐々に取り戻してきて、なんとかやれています。

復帰してよかった、と正直思います。
仕事をすること自体もちろんですが、「職場に行く」ということ、
「職場に行って職場の人と話して自分のポジションがあって」ということが私には大事なこと。

それは、私が職場にとても恵まれているからだと思う。
時短勤務だとイベント・事業系のメイン担当になるのは厳しいだろうと、以前やってた庶務の担当にしてもらえたし。
時間になると「もう時間だから早く帰ったほうがいいよ」と声かけてもらえるし。
私の同期の子は、2歳の女の子がいて1年前に育休から復帰したけど、
周りはあからさまに嫌な顔をする人ばかりで、今も毎日10時まで残業しているらしい。
それを思うと、本当に職場の人には恵まれていると思います。

そして今、あんなに嫌だった車での通勤時間がちょっと楽しくなってきました。
渋滞を避けて川沿いの土手をCDをかけてずっと走っているのは、ほっとする一人の時間でもあります。
職場を出るときは「明日はあれやってこれやって」と頭の中がごちゃごちゃしていても、
走っているうちにすうっとクリアになっていきます。
今は桜も散ってしまいましたが、道路脇に桜の花びらがたくさん落ちていて、
前の車でふわっと舞い上がって花吹雪の中を走っている感じで、とても綺麗です。
今日は職場の復職研修に行ってきました。
4月に育休明ける人を対象に、復帰後の不安を解消するための研修とのことで、
希望者は子ども連れて行ってもよくてその間託児もしてくれるという
育休取得者にとってはとてもありがたい研修。
ここ数年で始まったらしいです。
でもゴマは鼻水たらしてるし、連れてくのも大変なので実家に預けて行きました。

参加者は10人くらい。その中に同じ課の後輩が一人います。
彼女は7ヶ月の女の子を連れてきていました。
研修内容は、まず育休明けに取れる制度(時短勤務とか)の説明があって、
その後職場ごとに分かれて同じ課の人が一人来てくれて職場の現状説明をしてくれるのですが
これがすごい役に立ちました。
やっぱり1年以上もいないと、いろいろなことが恐ろしいくらい変わってますね・・・。
復帰して担当の割り振りを見るのが怖いです。

研修中は別室の託児ルームに保育士さん?が数人いて子どもを見ていたようなのですが
もっのすごい泣き声がしばらく聞こえていたかと思うと、一人の女の子が保育士さんに連れられて
研修中のお母さんに渡されてました。
お母さんと離れるのがイヤでどうにもならなかったみたい・・・。
お母さんに抱っこされるとぴたりと泣き止んで、その後一緒に研修受けてました。
寝ちゃった赤ちゃんを抱っこしたまま研修を受けてるお母さんもいて、なんかほほえましかったです。

しっかし、顔見知りの人にたくさん会いましたが「変わらないね〜」と言われるのは嬉しいです。
嬉しいですが及第点です・・・。
普段の「買い物・公園行くメイク&格好」よりずっと考えて時間もかけて(つまり気合い入れて)自分を作り込んで行った結果が
妊娠前の「普通にいつもの化粧して出勤」の自分と「変わらない」とは。

努力してやっと以前並み。
ていうか、妊娠前に普通にしていたことを「努力」と捉えてしまうことがもうすでにやばいですね。

1 2 3 4 5

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索