市で主催している母親学級に行ってきました。
今回は2回目で、出産本番のビデオ見て助産士さんの話聞いて呼吸法の練習。
前回は「お風呂実習」があったからダンナに休暇取ってもらって一緒に行ったんだけど、今回はお話だけだったから1人で行ったら、前回来ていた他のダンナさまたちが全員今回も来ていました。みんなえらいなあ。
最後に親睦も兼ねてグループで「心配なこと、聞いてみたいこと」を話し合う時間があったんだけど、「いつごろまでに何をどれだけ揃えればいいのかわからない」という意見がほとんど。
特に肌着とかの赤ちゃんの服は、そもそも「9月頃はどんな重ね方をして着せればいいか」がわからないから何を何枚買えばいいのか、素材はどんなものがいいのか・・・って疑問をみんな持ってた。
でもわかんない者同士が話しててもぜーんぜん進展しない(^^;)
最後には市の保健士さん?に教えてもらいました。
なるほど、この時期は短肌着+長肌着だけという重ね方はアリなのね。
私は短肌着+上着か長肌着+上着って着方が一般的なのかと思ってました。肌着だけってのはなんか下着だけでいるみたいなものなのかと。
暑さに応じて臨機応変でいいのね。そんなことも知らなかった(^^;)
帰りに、同じグループで家もわりと近所の人たちとメルアド交換しました。
名刺作ってる人が何人かいて、あーこれはいい案だなーと思いました。
「よかったらアドレス教えて」っていうより、「もしよかったら」って自分の名刺をさっと渡すのはなかなかスムーズでいいかも。
これから「ちょっとお茶でも」に発展するのがまたハードルかな。
でも自分から「いついつお茶しよう」って誘うのはためらってしまう・・・。
今回は2回目で、出産本番のビデオ見て助産士さんの話聞いて呼吸法の練習。
前回は「お風呂実習」があったからダンナに休暇取ってもらって一緒に行ったんだけど、今回はお話だけだったから1人で行ったら、前回来ていた他のダンナさまたちが全員今回も来ていました。みんなえらいなあ。
最後に親睦も兼ねてグループで「心配なこと、聞いてみたいこと」を話し合う時間があったんだけど、「いつごろまでに何をどれだけ揃えればいいのかわからない」という意見がほとんど。
特に肌着とかの赤ちゃんの服は、そもそも「9月頃はどんな重ね方をして着せればいいか」がわからないから何を何枚買えばいいのか、素材はどんなものがいいのか・・・って疑問をみんな持ってた。
でもわかんない者同士が話しててもぜーんぜん進展しない(^^;)
最後には市の保健士さん?に教えてもらいました。
なるほど、この時期は短肌着+長肌着だけという重ね方はアリなのね。
私は短肌着+上着か長肌着+上着って着方が一般的なのかと思ってました。肌着だけってのはなんか下着だけでいるみたいなものなのかと。
暑さに応じて臨機応変でいいのね。そんなことも知らなかった(^^;)
帰りに、同じグループで家もわりと近所の人たちとメルアド交換しました。
名刺作ってる人が何人かいて、あーこれはいい案だなーと思いました。
「よかったらアドレス教えて」っていうより、「もしよかったら」って自分の名刺をさっと渡すのはなかなかスムーズでいいかも。
これから「ちょっとお茶でも」に発展するのがまたハードルかな。
でも自分から「いついつお茶しよう」って誘うのはためらってしまう・・・。
コメント