ダンナが前日から小豆を水につけて準備して、おしるこを作ってくれた。
飾っていた鏡餅を開けていたので、
「あ、鏡餅のお餅で食べるんだねー」って言ったら
「そう!鏡開きだからね〜」
あー鏡開きって今日だっけ。
数分後・・・
ダンナ:「あっ!!!1月11日にお食べくださいって書いてある・・・。」
鏡開きの日にちを、松の内とごっちゃにしていたみたい。
柚子湯とか七草粥とか、行事をきちんとやるのが好きなダンナ。
日本人の心、日本の伝統を大事にしよう!というのが信条のようで、家建てるときも和室と床の間は絶対必要!と譲らなかった。
床の間に飾られてるもの。
・伊勢神宮で買った神棚
・結婚式(神前式)で読んだ誓詞
・ゴマの命名紙
・お土産でもらった佐渡小判
・ダンナの好きな日本酒の空き瓶
・毘沙門天の木彫りの人形
・その台座に一緒に乗っかっている、ペットボトルのおまけの七福猫たち(30匹くらい)
なんか間違ってる。
ゴマに物心がつく前になんとかしないと。
飾っていた鏡餅を開けていたので、
「あ、鏡餅のお餅で食べるんだねー」って言ったら
「そう!鏡開きだからね〜」
あー鏡開きって今日だっけ。
数分後・・・
ダンナ:「あっ!!!1月11日にお食べくださいって書いてある・・・。」
鏡開きの日にちを、松の内とごっちゃにしていたみたい。
柚子湯とか七草粥とか、行事をきちんとやるのが好きなダンナ。
日本人の心、日本の伝統を大事にしよう!というのが信条のようで、家建てるときも和室と床の間は絶対必要!と譲らなかった。
床の間に飾られてるもの。
・伊勢神宮で買った神棚
・結婚式(神前式)で読んだ誓詞
・ゴマの命名紙
・お土産でもらった佐渡小判
・ダンナの好きな日本酒の空き瓶
・毘沙門天の木彫りの人形
・その台座に一緒に乗っかっている、ペットボトルのおまけの七福猫たち(30匹くらい)
なんか間違ってる。
ゴマに物心がつく前になんとかしないと。
コメント