職場の同期の友達が、家を二世帯に改築したというので遊びに行きました。
同期同士で結婚して、1才9ヶ月の女の子、Mちゃんがいます。
Mちゃんは、同期のAちゃんから聞いてたとおり赤ちゃん大好きで、
ゴマの頭をなでたりおもちゃをいっぱい渡してくれたり。
さらに、ゴマは両ほほを手で挟まれて鼻にむちゅ〜〜〜と熱烈キッスを受けてました。
積極的な子だ。
しばらく寝返りを披露してましたが、そのまま布団に置いといたら寝てしまったゴマを見て
Aちゃんは「ありえな〜い!」と。
Mちゃんには新生児の頃から寝かしつけで苦労してきたようで、
置いたまま一人で寝ちゃうゴマが信じられなかったみたい。
他にも、ほっといても泣かない・ぐずらないゴマの様子を見て「信じられない」を連発。
確かに大泣きするのは眠い時くらいで、あっても一日1回か2回。
ほっといても一人で寝返りしてるか足とか掴んで遊んでる。
よく周りには「いい子だね〜全然ぐずらないね〜」って言われるけど、
言われる度に「あんまり構ってあげてないんじゃないの?この子大丈夫?」って
暗に含まれてる気がしてしまう。もちろん被害妄想なんだけど。
そんなこと思っちゃうのは、赤ちゃんは大泣きしてぐずって手がかかるのが当たり前で、
そういう方が「赤ちゃんらしい元気でいい子」みたいなイメージがあって、
「そうでないゴマは構うのが不足してるからおとなしいのか?」と思ってしまう罪悪感が
あるからだと思う。
ほっとかないように心がけてはいるんだけど、足りてるのか足りてないのかはわからないし。
だから、ゴマがAちゃんに笑ったりすると内心「いいぞ!その調子!」と思い、
Aちゃんが「おとなしいのに表情は豊かだよね〜」と言ってくれたときはホッとした。
おとなしいのがゴマの個性だと思って、あとは笑ってくれるように日々ネタを開発していこう。
そんなことを決意しなおしました。
同期同士で結婚して、1才9ヶ月の女の子、Mちゃんがいます。
Mちゃんは、同期のAちゃんから聞いてたとおり赤ちゃん大好きで、
ゴマの頭をなでたりおもちゃをいっぱい渡してくれたり。
さらに、ゴマは両ほほを手で挟まれて鼻にむちゅ〜〜〜と熱烈キッスを受けてました。
積極的な子だ。
しばらく寝返りを披露してましたが、そのまま布団に置いといたら寝てしまったゴマを見て
Aちゃんは「ありえな〜い!」と。
Mちゃんには新生児の頃から寝かしつけで苦労してきたようで、
置いたまま一人で寝ちゃうゴマが信じられなかったみたい。
他にも、ほっといても泣かない・ぐずらないゴマの様子を見て「信じられない」を連発。
確かに大泣きするのは眠い時くらいで、あっても一日1回か2回。
ほっといても一人で寝返りしてるか足とか掴んで遊んでる。
よく周りには「いい子だね〜全然ぐずらないね〜」って言われるけど、
言われる度に「あんまり構ってあげてないんじゃないの?この子大丈夫?」って
暗に含まれてる気がしてしまう。もちろん被害妄想なんだけど。
そんなこと思っちゃうのは、赤ちゃんは大泣きしてぐずって手がかかるのが当たり前で、
そういう方が「赤ちゃんらしい元気でいい子」みたいなイメージがあって、
「そうでないゴマは構うのが不足してるからおとなしいのか?」と思ってしまう罪悪感が
あるからだと思う。
ほっとかないように心がけてはいるんだけど、足りてるのか足りてないのかはわからないし。
だから、ゴマがAちゃんに笑ったりすると内心「いいぞ!その調子!」と思い、
Aちゃんが「おとなしいのに表情は豊かだよね〜」と言ってくれたときはホッとした。
おとなしいのがゴマの個性だと思って、あとは笑ってくれるように日々ネタを開発していこう。
そんなことを決意しなおしました。
コメント