今日は職場の復職研修に行ってきました。
4月に育休明ける人を対象に、復帰後の不安を解消するための研修とのことで、
希望者は子ども連れて行ってもよくてその間託児もしてくれるという
育休取得者にとってはとてもありがたい研修。
ここ数年で始まったらしいです。
でもゴマは鼻水たらしてるし、連れてくのも大変なので実家に預けて行きました。
参加者は10人くらい。その中に同じ課の後輩が一人います。
彼女は7ヶ月の女の子を連れてきていました。
研修内容は、まず育休明けに取れる制度(時短勤務とか)の説明があって、
その後職場ごとに分かれて同じ課の人が一人来てくれて職場の現状説明をしてくれるのですが
これがすごい役に立ちました。
やっぱり1年以上もいないと、いろいろなことが恐ろしいくらい変わってますね・・・。
復帰して担当の割り振りを見るのが怖いです。
研修中は別室の託児ルームに保育士さん?が数人いて子どもを見ていたようなのですが
もっのすごい泣き声がしばらく聞こえていたかと思うと、一人の女の子が保育士さんに連れられて
研修中のお母さんに渡されてました。
お母さんと離れるのがイヤでどうにもならなかったみたい・・・。
お母さんに抱っこされるとぴたりと泣き止んで、その後一緒に研修受けてました。
寝ちゃった赤ちゃんを抱っこしたまま研修を受けてるお母さんもいて、なんかほほえましかったです。
しっかし、顔見知りの人にたくさん会いましたが「変わらないね〜」と言われるのは嬉しいです。
嬉しいですが及第点です・・・。
普段の「買い物・公園行くメイク&格好」よりずっと考えて時間もかけて(つまり気合い入れて)自分を作り込んで行った結果が
妊娠前の「普通にいつもの化粧して出勤」の自分と「変わらない」とは。
努力してやっと以前並み。
ていうか、妊娠前に普通にしていたことを「努力」と捉えてしまうことがもうすでにやばいですね。
4月に育休明ける人を対象に、復帰後の不安を解消するための研修とのことで、
希望者は子ども連れて行ってもよくてその間託児もしてくれるという
育休取得者にとってはとてもありがたい研修。
ここ数年で始まったらしいです。
でもゴマは鼻水たらしてるし、連れてくのも大変なので実家に預けて行きました。
参加者は10人くらい。その中に同じ課の後輩が一人います。
彼女は7ヶ月の女の子を連れてきていました。
研修内容は、まず育休明けに取れる制度(時短勤務とか)の説明があって、
その後職場ごとに分かれて同じ課の人が一人来てくれて職場の現状説明をしてくれるのですが
これがすごい役に立ちました。
やっぱり1年以上もいないと、いろいろなことが恐ろしいくらい変わってますね・・・。
復帰して担当の割り振りを見るのが怖いです。
研修中は別室の託児ルームに保育士さん?が数人いて子どもを見ていたようなのですが
もっのすごい泣き声がしばらく聞こえていたかと思うと、一人の女の子が保育士さんに連れられて
研修中のお母さんに渡されてました。
お母さんと離れるのがイヤでどうにもならなかったみたい・・・。
お母さんに抱っこされるとぴたりと泣き止んで、その後一緒に研修受けてました。
寝ちゃった赤ちゃんを抱っこしたまま研修を受けてるお母さんもいて、なんかほほえましかったです。
しっかし、顔見知りの人にたくさん会いましたが「変わらないね〜」と言われるのは嬉しいです。
嬉しいですが及第点です・・・。
普段の「買い物・公園行くメイク&格好」よりずっと考えて時間もかけて(つまり気合い入れて)自分を作り込んで行った結果が
妊娠前の「普通にいつもの化粧して出勤」の自分と「変わらない」とは。
努力してやっと以前並み。
ていうか、妊娠前に普通にしていたことを「努力」と捉えてしまうことがもうすでにやばいですね。
コメント
私も、以前の「普通だったこと」が、今では「努力すること」「頑張ること」になってしまってます。
今は子どもに割く時間があるから仕方ないとはいえ、自分の中で何かしら意識が変化しているのでしょうね…。
認めたくないですね。
気合い入れたメイク&ファッションを日常的なものにしたいです。
普段はアイラインなんかひかなくなってたので、その一手間を「めんどくさい」と思ってしまうことが問題なのかと。
気合いメイクをスピードアップさせて、メイクの全行程を一連の流れにしてしまえばいいのでしょうね。
やらないことに慣れてしまっていたので、やるようにすればきっとまた慣れるはずだ!と思っていますが
仕事始まってからでいいや、と思ってしまうところがダメダメです・・・。