| メイン |
ゴマ、3才児検診の視力検査で引っかかり、眼科へ行きました。
視力が0.3と0.15しかなく、子どもに多い「斜視・遠視」ではなく「近視」でした。
月とか星とか、すごいちっちゃい飛行機とかも見えていたので全然気が付きませんでした・・・。
今の時点でメガネをかける必要はなく、定期的に通って視力検査をしていくという結論なのですが、私としては
「視力がまだ出てきていないのか、それともテレビ等の影響ですでに悪くなってしまったのか」
ここが聞きたかったのです。
出てきてないのなら、今後生活する上での注意事項とか、何か訓練のようなことをやった方がいいのか等を聞きたかったし。
でも、どんな質問をしても医者の説明は「メガネをかければ1.0見えるので、弱視ではないから大丈夫。」これだけなんです。
私としてはメガネがないと見えないということ、裸眼で0.3と0.15しかないということの理由とか対策とかを聞きたいのに、
医者にとっては「レンズで矯正すれば見えるので問題なし。小学校に入って見えづらかったらメガネにすればいい」と。スタンスが違うんですね。
様々な質問をして、ようやく医者の言っているのは
「視力が出てきていないのかすでに悪くなっているのかはわからない。待っていれば出てくるのかもしれないし、定期健診で様子を見ていくしかない。
近視は病気ではなく、背が高い低いのようなもので個人差がある。遺伝かもしれないし」ということなんだと納得しました。
テレビを見る時間や距離なんかは、今までも普通に気をつけていたつもりだったけれど、今後は
・1日多くても1時間。必ずソファに座らせる。つけっぱなしにしない。
・PCの画面は見せない。
を徹底することにします。
今後は2~3ヶ月ごとに定期健診ですが、視力・・・出てきてくれるといいのだけれど。
視力が0.3と0.15しかなく、子どもに多い「斜視・遠視」ではなく「近視」でした。
月とか星とか、すごいちっちゃい飛行機とかも見えていたので全然気が付きませんでした・・・。
今の時点でメガネをかける必要はなく、定期的に通って視力検査をしていくという結論なのですが、私としては
「視力がまだ出てきていないのか、それともテレビ等の影響ですでに悪くなってしまったのか」
ここが聞きたかったのです。
出てきてないのなら、今後生活する上での注意事項とか、何か訓練のようなことをやった方がいいのか等を聞きたかったし。
でも、どんな質問をしても医者の説明は「メガネをかければ1.0見えるので、弱視ではないから大丈夫。」これだけなんです。
私としてはメガネがないと見えないということ、裸眼で0.3と0.15しかないということの理由とか対策とかを聞きたいのに、
医者にとっては「レンズで矯正すれば見えるので問題なし。小学校に入って見えづらかったらメガネにすればいい」と。スタンスが違うんですね。
様々な質問をして、ようやく医者の言っているのは
「視力が出てきていないのかすでに悪くなっているのかはわからない。待っていれば出てくるのかもしれないし、定期健診で様子を見ていくしかない。
近視は病気ではなく、背が高い低いのようなもので個人差がある。遺伝かもしれないし」ということなんだと納得しました。
テレビを見る時間や距離なんかは、今までも普通に気をつけていたつもりだったけれど、今後は
・1日多くても1時間。必ずソファに座らせる。つけっぱなしにしない。
・PCの画面は見せない。
を徹底することにします。
今後は2~3ヶ月ごとに定期健診ですが、視力・・・出てきてくれるといいのだけれど。
| メイン |
コメント
3歳児検診では家庭でのテストだけだったので、視力がどうなっているのか分からず不安な日々です。
病院との相性って大事ですよね。
眼科に限らず、小児科や皮膚科なども自分の考えと同じだとほっとします。
視力、出てきてくれるといいですね。
うちの自治体も、検診前に家庭でテストしてきてくださいって形で、やってみたら見えていなくて、検診で再度テストしてやっぱり見えていませんでした。
ネットで調べただけなのですが、子どもの近視っていうと携帯ゲームのやりすぎとかばっかり出てきて、
3歳でテレビが原因ですでに近視っていうのは、よっぽどひどい見せ方をしていなければあまり考えられないような気がします。
普通程度には気をつけていたつもりだったので、これで視力が出てこなければ遺伝かな・・・と思います。
病院との相性は本当に大事ですよね。面倒くさがらず説明をしてくれる医者だったのでよかったのですが、最初は本当に噛み合わなくてとまどいました。
コピペミスして、お名前を「ふわみさん」と書き間違えました。
2度目ですね、申し訳ありませんでした。
許してください。本当、間抜けで、ごめんなさい。
そんなこと全然気にしないでください~~。
KTKさんのおっしゃること、本当にそうだと思います。
子どもの視力は6歳頃まで発達して、その後は緩やかになるみたいです。
就学前で発覚するより、今分かって本当によかったと思います。