ユキは4ヶ月になりました。
産まれた時からずっと、ほとんど泣くこともなくよく寝る子です。
今までに「ぐずったから抱っこ」は新生児の時から数えても5回くらいで、「寝かしつけのための抱っこ」は一度もしたことがありません。ベビーベッドに置けば勝手に寝ます。
放っておいても両手をみつめたり足を触ったりしてずっと一人で機嫌よく遊んでいるので、無理矢理構うようにしています。あやすとにこにこで、目が合うだけで満面の笑顔で笑ってくれます。
でも、私の精神状態はゴマが赤ちゃんだった時よりずっとひどく、ノイローゼ寸前まで来ていました。
とにかく飲まない。体重が増えない。成長曲線からはとっくにはずれてる。
何時間開けてもお腹すいたと訴えることなく、哺乳瓶を口に突っ込んでも吸おうとしない。おっぱいも直接飲めない。
そのうち大泣きしだして、泣き疲れてウトウトしたころにやっと飲み始め、毎回120ml飲ませるのに1時間かかります。そんな調子でスパルタで飲ませても、1日の総量はユキの体重から計算した必要量には全然足りない。
おまけに吐きやすいので、飲ませた直後に全量吐かれたりして「せっかく飲ませたのに…これでまた体重が増えなくなる…」と泣いたことも何度もありました。
本人が嫌がってるのに無理矢理飲ませても1ヶ月で300gしか増えず、そんな状況をどうにかしたくて医者に行っても、産院の小児科・近所の小児科・3ヶ月健診・大学病院の小児科全てで「身体的には問題なし」。そして「体重は減ってないのでもうちょっと様子を見ましょう。」
なんで5時間あいてもお腹すいたも言わないのか。なんでお腹すいてるはずなのに飲まないのかが全然わからなくて、体重を増やすために病院に管理入院させてもらえないかと毎日思っていました。もうこの子はプロの看護士に育ててもらった方がいい、看護士なら何が気に入らなくて飲まないのかもわかるだろうし、たくさん飲ませることができてこの子の体重を増やしてくれるんじゃないかと思って。
それでも最近はやっと1日に120ml×6回飲めるようになり(相変わらず1時間かかるけど)、吐くことも少なくなってきたので、やっと私もここに書く余裕が出てきました。
この子に飲ませることができるのは私しかいない、という自信が芽生えてきたこともあります。じっくりつきあってあげる時間的余裕があるのも私だけだし、途中で寝てしまうユキの頬や口元を刺激しつつ、哺乳瓶の空気口やキャップのしめ加減のチェック、途中でげっぷさせるタイミング、吐きそうな時の不穏な気配等々、全部ひっくるめて1時間で120ml飲ませられるのは私だけだ!!と。
たまに外出のため実母や旦那にお願いするときがあっても、帰宅すると必ず「飲まなかったよ~」とか言われるので。
正解を教えてもらうこともできず、試行錯誤で方法を見つけていくしかなくて、それが母親の義務で仕事なんだと思いました。
産まれた時からずっと、ほとんど泣くこともなくよく寝る子です。
今までに「ぐずったから抱っこ」は新生児の時から数えても5回くらいで、「寝かしつけのための抱っこ」は一度もしたことがありません。ベビーベッドに置けば勝手に寝ます。
放っておいても両手をみつめたり足を触ったりしてずっと一人で機嫌よく遊んでいるので、無理矢理構うようにしています。あやすとにこにこで、目が合うだけで満面の笑顔で笑ってくれます。
でも、私の精神状態はゴマが赤ちゃんだった時よりずっとひどく、ノイローゼ寸前まで来ていました。
とにかく飲まない。体重が増えない。成長曲線からはとっくにはずれてる。
何時間開けてもお腹すいたと訴えることなく、哺乳瓶を口に突っ込んでも吸おうとしない。おっぱいも直接飲めない。
そのうち大泣きしだして、泣き疲れてウトウトしたころにやっと飲み始め、毎回120ml飲ませるのに1時間かかります。そんな調子でスパルタで飲ませても、1日の総量はユキの体重から計算した必要量には全然足りない。
おまけに吐きやすいので、飲ませた直後に全量吐かれたりして「せっかく飲ませたのに…これでまた体重が増えなくなる…」と泣いたことも何度もありました。
本人が嫌がってるのに無理矢理飲ませても1ヶ月で300gしか増えず、そんな状況をどうにかしたくて医者に行っても、産院の小児科・近所の小児科・3ヶ月健診・大学病院の小児科全てで「身体的には問題なし」。そして「体重は減ってないのでもうちょっと様子を見ましょう。」
なんで5時間あいてもお腹すいたも言わないのか。なんでお腹すいてるはずなのに飲まないのかが全然わからなくて、体重を増やすために病院に管理入院させてもらえないかと毎日思っていました。もうこの子はプロの看護士に育ててもらった方がいい、看護士なら何が気に入らなくて飲まないのかもわかるだろうし、たくさん飲ませることができてこの子の体重を増やしてくれるんじゃないかと思って。
それでも最近はやっと1日に120ml×6回飲めるようになり(相変わらず1時間かかるけど)、吐くことも少なくなってきたので、やっと私もここに書く余裕が出てきました。
この子に飲ませることができるのは私しかいない、という自信が芽生えてきたこともあります。じっくりつきあってあげる時間的余裕があるのも私だけだし、途中で寝てしまうユキの頬や口元を刺激しつつ、哺乳瓶の空気口やキャップのしめ加減のチェック、途中でげっぷさせるタイミング、吐きそうな時の不穏な気配等々、全部ひっくるめて1時間で120ml飲ませられるのは私だけだ!!と。
たまに外出のため実母や旦那にお願いするときがあっても、帰宅すると必ず「飲まなかったよ~」とか言われるので。
正解を教えてもらうこともできず、試行錯誤で方法を見つけていくしかなくて、それが母親の義務で仕事なんだと思いました。
コメント
ミルク少しずつ飲んでくれているようで、よかったですね。
ウチの息子は明日で1歳になります。先日行った検診では「やせぎみ」と言われました…。この7ヶ月の間で1キロしか増えていません。離乳食を始めてから全然増えていないことになるので、二人目なのにダメ母のレッテルを貼られたようで落ち込みました。
でも身長は成長曲線の範囲内なんです。
なので、相変わらず薬の作用で下痢気味だったりしますが、離乳食をちゃんと作って大きくしてあげようと思い直しました。
私も頑張ってみるので、チェシャさんも一緒にじっくり子供のペースに付き合っていきましょう♪
しかし、兄弟なのに全然違うんだなぁとビックリです。
みんながみんな、ミルク好きなわけじゃないんですよね。。。
ウチの子も典型的ミルク嫌いでした。
ミルクの種類を変える、哺乳瓶の乳首を変える、眠りかけのときに乳首をくわえさせ、反射的に飲ませる。。。
ほっんと、これしか食べ物がないのでミルクを飲んでくれないと困り果てますよね(涙)ものすごい気持ちわかります。。。
ウチは、アレルギーがないので、小児科医より「とにかく5ヶ月入ったらすぐ離乳食始めて!」といわれたのを覚えています。
あと、食欲増進剤を何度かいただきました!風邪薬のようなものなんですが、これは効果がありました。
お茶や果汁は好きですか?もしお茶を飲むなら、お茶を飲ませてる途中にさっとミルク入った哺乳瓶の乳首をくわえさせてもやはりおりこうさんだとだめかなぁ??
(我が家は寝ているときは大丈夫でした)
水分さえとれていれば、1週間全くミルクを飲まなくてもいけると、ちさがオペ後、全くミルクを飲まなかったとき言われました。(5ヶ月、離乳食はまだできない状態のとき)
ので、ちょこちょこでも飲めていればいけると医者は思ったのかも。。。
思い出してつらつら書いてみたので、乱文すいません(>_<)
一日中、ミルクのことで頭がいっぱいだと思いますが、ママが倒れたら大変なので、少しでも気分転換してくださいね☆
嫁
私もチビ二匹に囲まれ、なかなかPCそのものに向かう時間すらないのが現実です(;_;)
毎日大変だし、眠たいし。
私も正に現在進行形なのでとても良く分かります、その気持ち。
上の娘は先月2歳になりましたが、飲まない、食べない。
当時はホント大変でした。
元々混合でしたが、ミルクを受付けない時期があって
何故か丸1ヶ月程母乳だけというのがありました。
初めての子供で全く右も左も分からない状態で突然の拒否。
「ミルクがいけないのか?」「哺乳瓶(乳首)がいけないのか?」
泣きながら訴える娘に無理矢理ミルクを飲ませたこともありました。
しかし、突然飲むようになり以降拒否されることはありませんでしたが、
体は明らかに細いし、ガリガリ。
標準の範囲ではあったものの、離乳食を始めても食に対する興味が無いらしく、
せっかく用意したのに完食したことは殆どありませんでした。
2歳を過ぎた今でも自分で食べることはせず、私が食べさせています。
ご飯も一口、二口で「要らない」と言われ、それでも何とか食べさせてます。
食事ばかりは毎日避けて通れないですし、今でも本当に食事の時間になると
ブルーになりますよ(><)
下の娘は7ヶ月。
6ヶ月に入ってからすぐに離乳食を始めてます。
上の子に悩んだのが嘘のように完母ですが良く飲み、離乳食も良く食べます。
「親の思い通りにはやっぱり子供はならないし、そんなに完璧じゃないよ」
今日子育て支援センターの保育士さんに言われました。
知恵も体力もついてきてどんどんお喋りになる長女。だけど…。
私も「あなたが小さい時はホント大変だったんだから!」と過去を笑って話せるように、
「何とか今を楽しもう」と前向きに思うようにしてます。
お互い頑張りましょうよ☆
皆、同じ悩みを抱えてがんばっているんだ…と思うと、勇気づけられるというか、私も前向きに頑張ろう、という気持ちになりました。
皆さん小さい子をかかえてお忙しいのに、たくさんアドバイスをいただいて…本当に嬉しかったです。ありがとうございました。
☆うさこ様
息子くん、1歳の誕生日おめでとうございます!!
元気でも、体重が増えないとやっぱり心配になりますよね。
二人目なのにダメ母のレッテルを貼られたような…って本当によくわかります。
私も、産院で助産士さんに色々質問してたときに「二人目だよね!?」って言われたのがとてもショックでした。
確かに二人目だけど上の子の時にはなかった悩みなんだから、初めてのようなものなのに。
でもこれがこの子のペースだと思って、つきあっていくしかないですよね。一緒に頑張りましょう。
☆カーネルのお嫁さま
ユキはおっぱいを直接飲めないので母乳を搾乳して哺乳瓶であげているのですが、私も哺乳瓶を変えたり乳首を変えたり、色々試しましたよ~。
なので使っていない乳首がごろごろあります。
寝てるときを狙って反射で飲ませるのはかなり有効ですよね。
うちも、5ヶ月入ったらすぐ離乳食始めて!と言われています。
まだお茶・果汁は始めていないんです。果汁なんておいしいものを知ってしまったらますます母乳を飲まなくなるのでは…となんとなく思っていたのですが、そういう手もあるんですね。
ちさこちゃんは全くミルクを飲まない時期があったんですね…。心配でしたでしょうね。
ホント、これでしか栄養取れないのにおっぱいもダメ、ミルクもダメでどうするの!と困り果てていました。
お嫁様の言うとおり今の私の頭の中は「今回の授乳は飲んだ・飲まなかった」でいっぱいなので、あまり思いつめないように頑張ります。
☆ちゃみ太様
食に対する興味のなさ…。今の時点でもお腹すいたと訴えない子なので、うちも同じ状況になる気がします。
医者には「こういう(飲まない)子は、意外と離乳食はたくさん食べたりするよ」なんて言われているのですが、もし食べなかったら…と思うと始めるのが怖いです。
「親の思い通りに子どもはならない」って本当にそうですね。
私もネットかどこかで「親がどんなに努力しても、子どもは育ちたいようにしか育たない」っていう言葉を見て、少し楽になりました。(多分…保育士さんのおっしゃってたのと同じような意図の言葉ですよね。)
寝ない子とかよく泣く子とか食べない子は、どんなに親が努力して工夫しても改善しなくて、それは生まれつきの個性のようなものだから親の努力不足のせいではないし、必要以上にがんばりすぎなくてもいいって書いてあって、私はそれで少し楽になりました。
そうか、ユキは小食だけど、自分でそういう風に育ちたいってことなのね…と。
とはいえ、吐かれるとやっぱり落ち込むのですが…。
今は1日6回の授乳タイムで毎回「飲んだ・飲まなかった」で精神的に浮き沈みしていて、自分でもあまりよくない状況だな~と。ホント、前向きに思わないとダメですね。
私も「あなたが赤ちゃんだったときは大変だったのよ!!」と絶対言ってやろうと思っています。
ユーザーの方ではないですよね?検索してたどりついたのでしょうか。
私も、ほぼ毎日「体重が増えない 飲まない 全部吐く 障害」等のキーワードで検索していました。同じような赤ちゃんがいないか、同じような症状でも大丈夫だってことを確認して安心したかったのです。
ネットでよく見かける「小食でも個性の範囲内」「その子のペースで飲ませてあげて」は全く信じられませんでした。途中で飲むのをやめるならそれが適量だと思うのですが、うちの子は最初から飲もうとしなかったので。
私はかなり無理矢理飲ませていました。毎回1時間かけて、泣いても吐いても飲ませていました。旦那にはやんわりと、実母にははっきりと責められましたが、「無理矢理飲ませて可哀相」と思う余裕がありませんでした。飲ませないと死んでしまうと思っていたからです。
その成果があって、月に200gくらいは増えていたので、医者ではいつも「わずかでも増えているので問題ない」と言われていました。こんなに無理矢理飲ませてやっと200gなのに。
現在はやっと泣いたり吐いたりせずに700mlは飲めるようになったのですが、今でもなぜあんなに飲まなかったのか原因が分かりません。「小食」「個性の範囲内」とは思えません。ただ言えるのは、子のペースであげていたら1日に300mlくらいしか飲まずに、脱水等で入院する事態になっていたと思います。
シロさん、飲まない辛さ、もどかしさは分かります。さぞかし心配でお辛いことと思われます。私は、「なんで飲まないの!!!」と何度も娘に声を荒げてしまいました。ノイローゼ入ってたと思います。シロさんは心穏やかに過ごせますように。娘さんが元気で成長されますように。祈っています。