コンビ結成

2006年6月27日 日常
ダンナがゴマをお風呂に入れようと、リビングでゴマの服を脱がし
自分もパンツいっちょになって、
片手でゴマを抱っこしてポーズをキメながら

「オムツ☆パンツでぇ〜〜〜す!」




・・・・・。




「・・・ナニそれ」

「若手お笑いコンビ『オムツ☆パンツ』」



くっ、くっだらねえ・・・。



甘やかすことになるのでできれば笑いたくなかったのですが
あまりのくだらなさに笑ってしまいました・・・。

ダンナは「よし!勝った!」と言って満足そうにお風呂に行きました。
ゴマがコード類に興味を示すので、手が届かないように配線をいじっていたら
ダンナ、光ケーブルを切断しました。
そんなわけで、しばらくはネットのできない日々です。
元々更新は滞りがちでしたが、しばらくはできそうにありません・・・。

DIY

2006年6月14日 日常
ダンナが休みが取れたので、ホームセンターへ。
ゴマ対策に部屋をいろいろ改造するために、買出しに行きました。

一番問題だったAV機器むき出しのテレビ周りは、メッシュパネルを4枚買って四角くし
テレビをすっぽり覆ってしまうことで解決。
テレビ見るのにも支障ない高さで、ちょうどいいサイズのパネルがあってホントよかった。
電話も棚を作って高いところに上げました。

和室の床の間は、床の間の中につっぱり棚をつけて神棚等は全部そこにのせ、
ゴマが入っても大丈夫なようにしようと思ったのですが、
ダンナが「床の間は入るもんじゃない」と言うので入れない方向にしました。
木目調のつっぱり棚を買って、棚板を床と垂直の向きにして
入口を塞ぐ形で取り付けることにしました。

まだ完璧ではないけど、これでゴマをひっぱり戻す箇所が大分減りました。
とはいえ、「ちょっと2階で洗濯物を干してくる」位できるような部屋にするには
まだまだ改造が必要です。

☆KTKさん☆
メッセージです。
その1
本屋に行ったら、かかりつけの小児科の先生がエロ雑誌を立ち読みしていた。
目に飛び込んできたおっぱいといつもの先生との対比が生々しかった。

その2
ゴマと遊ぶために買った昔なつかしのチェーンリング(レビューのやつ)、煮沸消毒したら全部Cのカタチにのびてしまった。

どちらもとてもびっくりした・・・。
ノスタルジックカーショーを観に、お台場のビッグサイトへ行ってきました。
混むとゴマにも負担になるので、開場と同時に入れるように早めに家を出ました。

クラシックカーにはあまり興味がなく、今回のショーに展示しているくらいの年代の車が一番好きなダンナ。
うちの車も年代的には同じくらい。
この先も手放す気はないようで、メンテナンスしながら大事に乗っていくそうで、結構な金食い虫です。
チャイルドシートは今私の車の方につけていますが、ダンナは早く自分の車にゴマを乗せてドライブしたいみたい。
(ダンナの車はかなり乗り心地が悪く、細かい振動が赤ちゃんによくない気がして
私が「1才くらいまではダメ」と言ってるのです。)

ダンナは「情操教育!」と、ショーに行くのを楽しみにしてましたが
当然ゴマは車など興味ナシで、柵として車を囲っている白い鎖を触ろうとしたり
ベビーカーを押してるダンナの顔を首がちぎれそうなくらい振り返ってずっと見つめたり。
ダンナは「パパの顔なんていつでも見れるんだから車を見なさい!」と言っていました。

GW(その2)

2006年5月7日 日常
続き。

5月4日(木)
母方の田舎へ。母親と姉も行っていて、たけのこ掘りをしました。
そういうことのできる山や畑のある田舎があることが、ダンナはとても嬉しそう。
ゴマにとってもいい環境だと喜んでます。
ダンナは青竹をのこぎりでギコギコやってるので何してるの?と聞いたら「ぐい呑みを作る」と。
へえ、それいい発想だね!と言ったら、私の姉が「竹の下のほうの太い部分を切ってご飯茶碗をする」と言ってたので
その発想をもらったらしい。
竹のご飯茶碗・・・さすが、創作系の姉。
帰ってから竹のとっくり&ぐい呑みで日本酒をいただいてみたのですが、
香りがよくてまろやかな感じがして大正解でした。

5月5日(金)
この日は出かけずお客様も来ず、「押入れの中の収納用・スライド本棚」をダンナに組み立ててもらって、
押入れの整理に手をつけました。
棚が左右にスライドして、奥行きも有効活用できる棚です(通販で買った)。
いざ完成!して押入れの上段に入れようとすると・・・入らない・・・。
完成サイズが押入れサイズより小さいのでそれに安心してましたが、
入口がせまくて傾けて入れなければならず、そうすると入らないのです・・・。
一度バラして、ダンナに押入れの中で組み立て直してもらいました。
嫌な顔せずにやってくれたダンナに感謝。

5月6日(土)
義両親が初節句のお祝いに来てくれました。
ゴマに会うのはお正月以来。
最初は緊張してたのか、義両親の顔をじいいいっと見るばかりだったゴマも
少ししたら慣れてきて、いつものおしゃべりが始まりました。
機嫌のいいゴマを見てもらえてよかった。
・・・相変わらずの「パパ・ママと呼べ」攻撃は今から対策を練った方がいいものか・・・。

そんな感じのGWです。
GW最終日の今日は大雨みたいなので、家でのんびり過ごすと思います。
割と大人数で過ごす日が多かったので、週明けは寂しく思うかもしれない。
GW中のできごとをざっと。

4月29日(土)
カートをやりに行く
ダンナ・義弟・友達夫婦+そこの子供2人・ダンナのフットサル友達3人の大所帯。
カート後はそのままうちへなだれ込みウイニングイレブン大会に。
家の中がすごい人数でした。うちにはプレステのコントローラーが6コもあります。

4月30日(日)
義弟が突然「BBQしたい」と言い出し、急遽庭でBBQ。
縁側に延長コードでホットプレート出して、庭にキャンプ用のイスと携帯スピーカー出して音楽かけて、思いがけず楽しかった。
義弟はBBQ好きで、普段一人でもやってるらしい。

5月2日(月)
職場で4月異動の歓送迎会があり、育休中の私も呼ばれたので、ゴマを実家に預けて行ってきました。
久々に会う職場の人たちとの飲みは楽しかったです。
帰ったら、仕事を終えたダンナがゴマを迎えに先に実家に来ていたのですが、
「(ダンナ)くんが帰ったときはゴマちゃんすごい嬉しそうに笑ってたのに
アンタが帰って来たときはそうでもないねえ」って母と姉に言われましたよ。
確かに「ゴマ、ただいま〜」って言っても
「・・・(なんだ、いつものお前か)」みたいな顔をされてしまった。

5月3日(水)
私の両親&姉が、初節句のお祝いに家に来てくれました。
ゴマはこの日のためにベビザで買った金織物ぽい兜(布製)と唐獅子模様のカバーオールでドレスアップ。
ゴマはずっと機嫌がよくて、ぱっぱっぱっぱーとかまんまんまんまーとかしゃべってました。

義弟が来ます

2006年4月28日 日常
今日の夜からダンナの弟が泊まりに来ます。

ダンナと、6歳年下の弟はとても仲がよい。
月イチペースで泊まりに来る義弟はもはや私にとって客ではないので、泊まりに来るといっても気楽なもんです。
酒さえあればいいので料理何品も作らなくていいし。
自分の飲む分は自分で買ってくるし、「つまみに食べようと思って」とアボガドを買ってきて
自分で剥いて食べてたりします。

男兄弟でこんなに仲がよいのは珍しい。
周りの男の人に聞いても、「弟とそんなに話はしない」という人ばっかり。
年が離れてるからかえっていいのかなあ。
2人して酔っ払って、「俺もさー、昔はおやじのことしょうもないと思ってたけどさー、
おやじはあれで大変だったと思うよー。いやえらいと思うよー。」なんて話してると
男の世界を感じます。

でも、土曜の早朝6時に来て、月曜の昼までいるのはちょっと勘弁してほしい・・・。
以前、金曜に飲み会があって終電を逃し、土曜の朝に始発でうちまで来ました。
そして日曜の夜になっても帰らず、さすがに月曜にダンナが会社に行く朝7時に一緒に出るのかと思ったら
そのままうちにいましたよ。
たまたま実家の母がうちにゴマを見に来たので、3人でお昼を食べるという
変わった光景になってしまいました。
くつろぎすぎだよ。

さらに以前、金曜に泊まりに行っていい?と義弟に聞かれ、ダンナが
「土曜にディズニーランドに行くんだよ」と言ったら
「じゃあ留守番してる」と言い、ホントにうちに来たこともありました。
私は別に、私達がいない時に私の家に義弟が一人でいることは構わないのですが
人の家に一人でいて暇じゃないのかな。
ディズニーランドで義弟にお土産を買って帰ったら、義弟は「不思議の国のアリス」のDVDとか見てて
ちょっとかわいかった。

私には弟はいないので、「ねーちゃん」とか言われるのはちょっと嬉しいです。

はたして今回はいつまでいるのか。
そして酒は何本空くのか・・・。
ゴマと遊んでてくれると、私も助かるなあ。

ベビーニット

2006年3月11日 日常
職場の先輩や友人、3人が遊びに来てくれました。
先輩のMさんはすごい器用で、ゴマの帽子やベビーシューズを編んで、プレゼントしてくれました。
「昨日夜やろうと思って寝ちゃった〜」って言いながらうちで仕上げてたんですが、手つきが早い早い!
おしゃべりしながら帽子を仕上げて、あっという間にアクリルたわしとコースターまで作って、
みんなにプレゼントしてくれました。
器用な人ってホント尊敬。

ゴマは相変わらず「ほっぺた重そう〜」と笑われてましたが、女の人に代わる代わる抱っこされてとっても大人しくしてました。
みんな子供はいないけど、甥っ子姪っ子で赤ちゃんには慣れていて、あやしたり抱っこしたりしてくれて
私はとっても楽ちんでした。

ダンナが夕方からフットサルへ行ってしまったので、みんなが帰ってしまうと寂しくてついつい引き止めてしまう私。
「夕飯食べてってよ!」といいつつ作ったのはMさん(客に作らすなよ)。
結局、9時過ぎまでいてもらってしまいました。
ママ友の会の中心ママ、Kさんからお誘いがあり、ママ友Sさんと2人でKさんの家へ遊びに行きました。
Sさんと私は家がすぐ近くで、「今度会いましょう」とはいいつつなかなか実行には移せないままだったので、
今回の誘いはKさんが私達が仲良くなれるように取り持ってくれたようです。

Kさん宅からの帰り道、Sさんが「今度うちにも遊びに来てください」って言ってくれたのですが。

「チェシャさん、猫、好きですか?」
「猫?好きですよ」
「実はうち、猫がいるんです。」

・・・猫かあ。
やっぱりちょっと心配かなあ・・・。

「猫と赤ちゃんは大丈夫なの?」
「大丈夫です。ひっかいたりとか全然ないです。頭の匂いを嗅ぎに来るくらいです

うーん。どうしよう。

5匹いるんですけど・・・

ご、5匹ですか。
5匹の猫に囲まれて頭の匂いを嗅がれるゴマ。
やっぱりちょっと怖い・・・。

でも、つい「じゃあぜひ今度」って言っちゃったんです。
その場でさらっと「知らない人が来たら猫も警戒しちゃうかもしれないから、うちに遊びに来てよ!」って
言えればよかったのに。
メールして「やっぱり行けない」って言うのはなんかちょっと感じ悪いし。
ああ、その場で言えなかった私のバカ・・・。
先日の飲み会での出来事。
1才半の女の子がいるAちゃんが突然両手を前に出して、
とれたてでビチビチしてるカツオを抱えるようなポーズをして、
「ねえ、これなんだか分かる?」と聞いてきました。

「えーと、『大漁大漁』?」
「他には?」
「うーん・・・『ハトヤ?』」
「そう、それ!やっぱそうだよね、知ってるよねーー!」とAちゃん。

何のことかと思ったら、先日Aちゃんがママ友と集まったとき、
自分の子供をそういう風に抱えるママと抱えられて暴れる子供を見て
みんなで「ハトヤだハトヤだ」って笑ってたんだけど、一人20代前半のママだけがそれを知らなかったそうな。

まさか「ハトヤ」でジェネレーションギャップを知るとは思わなかった・・・。

私もこれからそういう場面に出くわすんだろうなあ。
なんといっても産院に入院中、高校生ママいたし。

発見発見

2006年2月25日 日常
他の赤ちゃんが両手を前で組んでるところを見てすごくかわいいと思っていたのですが、
ゴマは両手を同時に使うことがなく、ハンドリガードもいつも片方の手だし
ジムもメリーも手を出す時は必ずどちらか片方のみ。
それが昨日ふと見ると、両手を重ねるように動かしながらじっと見てました!
やったー。
ジムにも両方同時に手を出すようになってきた。
片手ハンドリガードは2ヶ月過ぎからしてたのに、来週で5ヶ月って時期にやっと両手に意識がいったらしい。
こうやって新しいことをしてるのを見ると嬉しくなるなあ。

今日は夜、ダンナの弟が泊まりに来る予定。でも私は飲み会なので出かけます。
そういえば前回泊まりに来たときも、私飲み会で出かけてました。
月に1度あるかないかの飲み会なのに、こうたまたま同じ日になってしまうと
もし義両親の耳に入った時に「嫁は飲み歩いてばっか」って思われそう・・・。

今日の飲み会は、学生時代の部活の仲間とです。
仲間って友達とは違って、ある種特別な関係だなあ。
同じものを目指して集まった集団だけど、その中には趣味も価値観も全然違う、共通事項が全くない、
もし普通に出会ってたらまず友達にはならないだろうって人もいます。

でも体育会の部活なんかに入ってしまい練習時間が半端なく、
平日も休日も一緒で、家族よりも誰よりも長く一緒にいる時間を過ごしてしまうと、
もうなんか「気が合う」「気が合わない」通り越して特別な関係って気がします。

集まるのは半年ぶりなので、楽しみです。
親がゴマの顔を見に家へ来ました。
いつものように「足が冷たいから靴下を履かせなさい」
「手足で体温調節してるから必要ない」
の問答を挨拶のように交わしたところで、母親がゴマに言った。

「ちっとも履かせてもらえなくてかわいそうね」

うわーそれ新しい言い方。
腹立つなー!

家で撮りためたゴマの写真を見せると、「これとこれとこれ、焼き増ししてちょうだいね」と喜んで見てくれるんだけど、
うつぶせして頑張って首持ち上げてるとこの写真を見て
「自然に首は据わるんだからこんなことさせなくていいの、かわいそうに」
ソファに寄りかからせて座ってるところの写真を見ても同じように
「お座りの練習もさせなくていいの、かわいそうに」

別に練習させてるわけじゃないんですけど・・・。

そういえば、お正月に義父の前でうつぶせにさせたときも、
「首ちょっと上げられるようになったんですよ」って見せたくてやったのに
「スパルタな両親だな〜」って言ってたっけ。
昔の人は首据わりチェックにうつぶせってさせなかったのかな。

旦那がゴマを肩車してる写真を見ても「危ない!かわいそうに」

も〜あんまりかわいそうかわいそう言わないでくれる!?
かわいそうって言われると「私はこんなにがんばって育児してるのに(そんなにがんばってないけど)、
ゴマにかわいそうなことしてる親なのか?」って思っちゃうのよ!

そんな母親は帰りがけに、
「もし時間に余裕があったら栄養の勉強をしなさい」と言って帰って行きました。

悔しい〜〜〜!!
こないだ来てもらった、高校の時の友人、ぽぽの家へ遊びに行きました。
ゴマは電車デビューです。
揺れと音が気になるみたいで、斜め上方向を見ながら
「なんだろう・・・」って顔をしていました。

ぽぽの家は、けいちゃん(8ヶ月の男の子)仕様になっています。
コンセント類にカバーとか、コードやPCのサーバ前に囲いとか、テーブルのはしっこにクッション材とか。
何気にチェックチェック!
数ヵ月後のゴマとの生活の参考にしよう。

スリングやバウンサーも試させてもらいました。
スリングは・・・不器用な私は苦労するだろうなあという感じ。
バウンサーに乗せるとゴマはご機嫌でした。でも拘束されてるので、長時間は持たないかも。
ちょっとご飯食べる間なんかはいいかもね。
足で揺らしながらお茶してました(ヒドイ)

離乳食食べさせてるところもチェックチェック。
作るのは大変そうですが、ゴマもあんな風に「あーん」とおいしそうに食べるんだろうなあと思うと、
その日が待ち遠しい気も。

ぽぽが、「ほ〜ら、けいちゃんの好きな湯気だよ〜」と言ってたのがウケました。
「今日はサービス!」とか言ってポットのフタを開けると、けいちゃん大喜び。
お、おもしろい・・・。

一緒に遊べる日が来るのが楽しみです。
バレンタインなので、ダンナとゴマのために作りました。(ゴマにはおっぱいから還元)
あ、画像のは違うのですが。
泣いてもダンナが見ててくれる、と思うと作る気になれますが、平日は無理です。

泡だて器の中に生地がすっぽり入り込んでしまって、それを取り除くのに一番時間がかかりました。
ケーキを焼くと、家中にいい匂いがして幸せ気分になります。

夜、ダンナがゴマの散髪をしました。
もう大泣き。すごい恨みがましい目でダンナを見てました。
痛くはないはずなんだけど、押さえつけられるのがいやだったみたい。

その後お風呂で機嫌が直ったようなのですが、
「湯船の中でいつもよりたくさん蹴られた気がする」とダンナは言ってました。
今日は職場の友人と先輩、計3人が遊びに来てくれました。
ゴマの乳母をしてくれるという独身Sと3月末に男の子出産予定でおなかの大きいHちゃん、
そして2人の男の子のママ、Oさん。

縦にするとほっぺたが重力で落ちてどうにもブルドックになるゴマ。
寝ているゴマを「縦にすると顔が変わるんだよ」と縦抱っこしてみせると大変ウケました。
寝っぱげも披露。これも大変ウケました。

女4人で、「最近TVに出てる若くてカッコいい男の子の名前とかがもう全然わかんない」って話をしてて、
「NEWSの誰が飲酒したとか聞いても山下くんしか顔がわかんないよ」
「私も私もー」なんて言ってたので
「私もKAT−TUNは『かっつん』だと思ってたよ!」って言ったら
「え〜それはちょっと・・・」と笑われた。
なんだよ〜レベル的には一緒じゃないの!?

ケーキ2つ+クッキー(これはほとんど私が食べた)を食べ、さすがに多いなあと思い
いただいたフルーツが出せませんでした。残念。

女4人のおしゃべりは楽しくって時間があっという間でした。
電気代2万は覚悟してました。
オイルヒーターはお金かかるっていうし、夕方からはエアコンつけっぱなしだし。
でも・・・水道代の請求が来たのですが、実家からこっちに戻ってからの2ヶ月分で1万。
今までの倍。
これってどうなんだろう。使いすぎ?こんなもん??

増えた原因は洗濯を毎日するようになったから。
さらに週に1〜2日は2回まわしてる。
そうするとこれくらいの金額にはなっちゃうんだろう。
布オムツやめれば、1日おきの洗濯でいけるかな?って一瞬考えたけど、
うんち漏れしない日のほうが珍しいくらいだからきっと無理。

てことは、電気代は春になれば減るけど、水道代はこれからずっとこの金額か・・・。

和のココロ

2006年1月7日 日常
ダンナが前日から小豆を水につけて準備して、おしるこを作ってくれた。

飾っていた鏡餅を開けていたので、
「あ、鏡餅のお餅で食べるんだねー」って言ったら
「そう!鏡開きだからね〜」

あー鏡開きって今日だっけ。

数分後・・・
ダンナ:「あっ!!!1月11日にお食べくださいって書いてある・・・。」

鏡開きの日にちを、松の内とごっちゃにしていたみたい。

柚子湯とか七草粥とか、行事をきちんとやるのが好きなダンナ。
日本人の心、日本の伝統を大事にしよう!というのが信条のようで、家建てるときも和室と床の間は絶対必要!と譲らなかった。

床の間に飾られてるもの。
・伊勢神宮で買った神棚
・結婚式(神前式)で読んだ誓詞
・ゴマの命名紙
・お土産でもらった佐渡小判
・ダンナの好きな日本酒の空き瓶
・毘沙門天の木彫りの人形
・その台座に一緒に乗っかっている、ペットボトルのおまけの七福猫たち(30匹くらい)

なんか間違ってる。

ゴマに物心がつく前になんとかしないと。
年末年始、ダンナが5日も家にいたので、いないと寂しい。
いや、別にラブではなくて。
育児にストレスがあるわけではないけれど、同じように育児の合い間をぬって家事するんでも
家にダンナがいるのといないのでは気分的にかなり違う。
明日から3連休は嬉しいけど、連休明けはまた寂しくなるんだろうな。

でもいいんだ。
今日から再放送始まったし。
これ、子役の子もすっごくかわいいんだよね。

☆ふわみさん、うさこさん、*結愛*さんにメッセージです☆

年末ですね

2005年12月27日 日常
ゴマにサンタが来るのは来年からねってことで、今年のクリスマスはスパークリングワイン&ケーキで大人だけが楽しんでおりました。

もう今週で今年も終わりなんだねー。早いねー。
ダンナは30日まで仕事だし、新年はお互いの実家に行ったりで家でゆっくりはできないだろうな。

毎年おせち作りに燃えているダンナ。
私は毎年そのお手伝い。メインで進めていくのはダンナで、指示されるまま一部分の作業をしているので、作り方の全体像が見えていません。

でも去年のだてまきはすごかった。
元々器用で凝り性のダンナ。お店で売ってるやつみたいにすごく綺麗にできあがって、完璧なだてまきでした。
砂糖入れ忘れたことを除いては。
すごく豪華な玉子焼きと化していました。
今年はリベンジに燃えているようです。

ちなみにレビューは、来年やってみようと思ってるスクラップブッキング。
フェリ○モの手作り12ヶ月で注文してしまいました。

1 2 3 4 5

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索