少しずつ慣れてきました
2007年2月1日 子育て コメント (2)年が明けてから、車を運転する機会が増えています。
毎年、1月1日にダンナの両親の家に行き、2日に私の母方の祖母の家に親戚一同集まるのが恒例なのですが
両日とも帰りは私が運転して帰りました(ダンナが酒飲む為)。
その時のことですが、交差点で右折するのに、向こうから来るバスをやりすごしていた時
後ろの車に派手にクラクションを鳴らされました。
私は私に鳴らされていることに気が付かず、
(ていうか後ろの車が鳴らしているとすら思っていなかった。どっかで誰かが鳴らしてる?ってだけで)
普通にバスが行くのを待っていたんですが、ダンナが窓開けて身を乗り出して
「行けるわけねーだろ、バカヤロー!!!」と・・・。
今の世の中、どんなヤツが乗ってるかわからないんだからやめて・・・。
「今のって、普通に運転できる人なら行けるタイミングだったの?」とダンナに聞いてみたけど、
「絶対行けるわけない!ああいうバカのことは気にしなくていい」と憤慨してました。
今までにも、交差点で曲がってる最中に後ろの車に内側から追い抜かれたり
他にも「なんか怒られた」みたいなことは何度かあるのですが、
そういうことは私のコンパクトカーを運転してる時だけで、ダンナの車を運転してる時には今まで一度もありません。
たまたま遭遇しなかっただけなのか、相手を見てやってるのか・・・。
なんにしても、経験値積んで大分度胸がついてきました。
初めての場所にも行けるようになってきました。
(今まではどんな感じの駐車場かわからない場所には一人で行けなかった)
そして今、ゴマ中耳炎再発です。
耳鼻科通いは3日置きで、おそらく2週間コースと思われます。
また私の経験値が少し上がることでしょう。
☆KTKさん、メッセージです☆
毎年、1月1日にダンナの両親の家に行き、2日に私の母方の祖母の家に親戚一同集まるのが恒例なのですが
両日とも帰りは私が運転して帰りました(ダンナが酒飲む為)。
その時のことですが、交差点で右折するのに、向こうから来るバスをやりすごしていた時
後ろの車に派手にクラクションを鳴らされました。
私は私に鳴らされていることに気が付かず、
(ていうか後ろの車が鳴らしているとすら思っていなかった。どっかで誰かが鳴らしてる?ってだけで)
普通にバスが行くのを待っていたんですが、ダンナが窓開けて身を乗り出して
「行けるわけねーだろ、バカヤロー!!!」と・・・。
今の世の中、どんなヤツが乗ってるかわからないんだからやめて・・・。
「今のって、普通に運転できる人なら行けるタイミングだったの?」とダンナに聞いてみたけど、
「絶対行けるわけない!ああいうバカのことは気にしなくていい」と憤慨してました。
今までにも、交差点で曲がってる最中に後ろの車に内側から追い抜かれたり
他にも「なんか怒られた」みたいなことは何度かあるのですが、
そういうことは私のコンパクトカーを運転してる時だけで、ダンナの車を運転してる時には今まで一度もありません。
たまたま遭遇しなかっただけなのか、相手を見てやってるのか・・・。
なんにしても、経験値積んで大分度胸がついてきました。
初めての場所にも行けるようになってきました。
(今まではどんな感じの駐車場かわからない場所には一人で行けなかった)
そして今、ゴマ中耳炎再発です。
耳鼻科通いは3日置きで、おそらく2週間コースと思われます。
また私の経験値が少し上がることでしょう。
☆KTKさん、メッセージです☆
私の持っている育児本の「言葉」の項目に、「これ位の月齢だと動物は全て『わんわん』です」と載ってるんだけど、
全くその通りで、いろんなものを指差して「わんわん」言ってます。
しまじろうも「わんわん」。
はらぺこあおむしも「わんわん」。
温水洋一さえも「わんわん」。
はっきり言うのは「わんわん」と「抱っこっこ」だけで、後は宇宙語です。
「抱っこ、でしょ?」と言うと、
「抱っこ・・・っこ!」とはりきって答えるので、その度に脱力してます。かわいすぎて。
そんなゴマも、流行の胃腸に来る風邪をひいてしまいました。
そんなにひどくはなく、食欲もあって元気なのが救いです。
全くその通りで、いろんなものを指差して「わんわん」言ってます。
しまじろうも「わんわん」。
はらぺこあおむしも「わんわん」。
温水洋一さえも「わんわん」。
はっきり言うのは「わんわん」と「抱っこっこ」だけで、後は宇宙語です。
「抱っこ、でしょ?」と言うと、
「抱っこ・・・っこ!」とはりきって答えるので、その度に脱力してます。かわいすぎて。
そんなゴマも、流行の胃腸に来る風邪をひいてしまいました。
そんなにひどくはなく、食欲もあって元気なのが救いです。
最近どうもゴマのことでイライラすると思ったら、原因が分かりました。
ゴマが「△△のぬいぐるみ持ってきて」が分かるからには、
私の言っている「ダメ」「やめなさい」「○○してはいけません」も分かるはず
→分かるからには言うことを聞かなきゃダメ
→なんで言うこと聞かないのキーーーッ
と、なってたんです。
某育児サイトに、
「1才代の子に『言えばわかる』『言えばやらないはず』って思っていませんか?
それはレベルの高いことを要求しすぎ。まだまだ言うことを聞かなくて当たり前」
とあって、はたと気付きました。
ちょっと前までは、たそがれ泣きが激しくても「あ〜この子はまだ眠いから寝るってことすらできないのね〜」なんて思って
泣き顔ぶさいくだなー写真撮っちゃえってくらい余裕あったのに、
ちょっと成長したからっていきなり多くを求めすぎてたのね。私。
それに気付いてから、今日は大分ヒスを起こさずに根気よく言い聞かせることができました。
言うこと聞かなくて当たり前って気持ちで、後はひたすら根競べでがんばろう。
☆KTKさん、メッセージです。☆
ゴマが「△△のぬいぐるみ持ってきて」が分かるからには、
私の言っている「ダメ」「やめなさい」「○○してはいけません」も分かるはず
→分かるからには言うことを聞かなきゃダメ
→なんで言うこと聞かないのキーーーッ
と、なってたんです。
某育児サイトに、
「1才代の子に『言えばわかる』『言えばやらないはず』って思っていませんか?
それはレベルの高いことを要求しすぎ。まだまだ言うことを聞かなくて当たり前」
とあって、はたと気付きました。
ちょっと前までは、たそがれ泣きが激しくても「あ〜この子はまだ眠いから寝るってことすらできないのね〜」なんて思って
泣き顔ぶさいくだなー写真撮っちゃえってくらい余裕あったのに、
ちょっと成長したからっていきなり多くを求めすぎてたのね。私。
それに気付いてから、今日は大分ヒスを起こさずに根気よく言い聞かせることができました。
言うこと聞かなくて当たり前って気持ちで、後はひたすら根競べでがんばろう。
☆KTKさん、メッセージです。☆
あまりにも、あまりにも可愛くて買ってしまいました。
ネットで見つけたのですが、現物を見たくて新宿まで行ってしまった。
その時にお取り寄せして、先日学生時代の忘年会がちょうど新宿だったので取りに行ったのですが
友人がゴマのためにクリスマス仕様のうーたんと巨大わんわんぬいぐるみをUFOキャッチャーで取ってくれていたので
帰りはもっのすごい大荷物で帰ってまいりました。
翌日、この太鼓とわんわんとうーたんをリビングに並べて反応を見てみたのですが、
ゴマはぼーっとしながら近づいて行き、それらの前で止まってしばらく眺め…
にっこーと笑ってわんわんの鼻を押し始めました。
うんうん、そこだけ皮だからね。って、一番気になったのそこかい。
太鼓は気に入ったようで、たまに叩いてくれてます。
バチ使っても手で叩いてもいい音!
クインテットのシャープ君と一緒に「わお〜わおわお〜」と歌いながら叩いてます。私が。
ネットで見つけたのですが、現物を見たくて新宿まで行ってしまった。
その時にお取り寄せして、先日学生時代の忘年会がちょうど新宿だったので取りに行ったのですが
友人がゴマのためにクリスマス仕様のうーたんと巨大わんわんぬいぐるみをUFOキャッチャーで取ってくれていたので
帰りはもっのすごい大荷物で帰ってまいりました。
翌日、この太鼓とわんわんとうーたんをリビングに並べて反応を見てみたのですが、
ゴマはぼーっとしながら近づいて行き、それらの前で止まってしばらく眺め…
にっこーと笑ってわんわんの鼻を押し始めました。
うんうん、そこだけ皮だからね。って、一番気になったのそこかい。
太鼓は気に入ったようで、たまに叩いてくれてます。
バチ使っても手で叩いてもいい音!
クインテットのシャープ君と一緒に「わお〜わおわお〜」と歌いながら叩いてます。私が。
先日買った車の図鑑っぽい絵本が、ゴマ的に大ヒットらしいです。
かじったりなめたりせずに、自分で開いてめくって眺めている。
こんなことは他のどの絵本でも今までなかったことです。
やっぱり車が好きなんだなー。
買っておいたトミカを、初めて与えてみました。
白木の車よりも断然食いつきがいい。床の上を滑らせて遊んでる。
ちなみに、私の選んだファーストトミカは、ディズニーのドナルドの車。
ドナルド好きにする洗脳作戦の一環です。
絵本の中にパトカーが出てきたので、ダンナのコレクションの中のスカイラインパトカーを渡してみたら
とても気に入ったらしく、台座ごと滑らせて遊んで、なかなか放さない。
トミカよりもチョロQよりも気に入ったみたい。やっぱりリアルな方がカッコイイと思うのかな。
帰ってきたダンナに報告したら、嬉しかったみたいで
「やっぱりおもちゃは子どもに遊んでもらった方がいいよなー」なんて言っており、
晴れてこのパトカーはゴマの物になりました。
が…もともと子ども用に作られたものでないので、エアロパーツやホイール部分が取れてしまう。
取り上げたときに泣き叫ばれてしまったので、近日中にトミカのパトカーを買いに行くことになりそうです。
☆KTKさんにメッセージです☆
かじったりなめたりせずに、自分で開いてめくって眺めている。
こんなことは他のどの絵本でも今までなかったことです。
やっぱり車が好きなんだなー。
買っておいたトミカを、初めて与えてみました。
白木の車よりも断然食いつきがいい。床の上を滑らせて遊んでる。
ちなみに、私の選んだファーストトミカは、ディズニーのドナルドの車。
ドナルド好きにする洗脳作戦の一環です。
絵本の中にパトカーが出てきたので、ダンナのコレクションの中のスカイラインパトカーを渡してみたら
とても気に入ったらしく、台座ごと滑らせて遊んで、なかなか放さない。
トミカよりもチョロQよりも気に入ったみたい。やっぱりリアルな方がカッコイイと思うのかな。
帰ってきたダンナに報告したら、嬉しかったみたいで
「やっぱりおもちゃは子どもに遊んでもらった方がいいよなー」なんて言っており、
晴れてこのパトカーはゴマの物になりました。
が…もともと子ども用に作られたものでないので、エアロパーツやホイール部分が取れてしまう。
取り上げたときに泣き叫ばれてしまったので、近日中にトミカのパトカーを買いに行くことになりそうです。
☆KTKさんにメッセージです☆
ゴマは1才2ヶ月になりましたが、ここ1ヶ月で劇的に変わりました。
なんと言っても、「プーさんいい子いい子」から始まっていろんな指示が通る!
「しまじろう持ってきて」と言えば持ってくる。
「ブーブーは?」と言えばフェラーリの足けり乗用車にまたがる。
育児雑誌の表紙に乗っている、付録の絵本の写真を指差して「これさっき読んだね〜どこだっけ?」と言うと持ってくる。
すげーーー!
部屋をキョロキョロと見回して、目標物を発見した時に「ぱああっ」て笑顔になるのがたまりません。
「あった〜〜〜!」って感じなんだろうな、
ついおもしろくて何度もやりたくなりますが、パシリかよ、と思って我慢しています。でもゴマ、素直だなあ。
意思の疎通が出来るようになって、遊ぶのがかなりおもしろくなってきました。
たまに「プーさん」と言ったのにコンビの熊(配色が似てる)を持ってきたり、
宇多田の「ぼくはくま」を見てしまじろうを持ってきたり、つっこみどころが満載です。
去年の日記を見ると、今頃はまだ指しゃぶりもできずにげんこつをぺろぺろなめてた様子。
こんな風に意思の疎通が図れる日が来るとは想像もできませんでした。
なんと言っても、「プーさんいい子いい子」から始まっていろんな指示が通る!
「しまじろう持ってきて」と言えば持ってくる。
「ブーブーは?」と言えばフェラーリの足けり乗用車にまたがる。
育児雑誌の表紙に乗っている、付録の絵本の写真を指差して「これさっき読んだね〜どこだっけ?」と言うと持ってくる。
すげーーー!
部屋をキョロキョロと見回して、目標物を発見した時に「ぱああっ」て笑顔になるのがたまりません。
「あった〜〜〜!」って感じなんだろうな、
ついおもしろくて何度もやりたくなりますが、パシリかよ、と思って我慢しています。でもゴマ、素直だなあ。
意思の疎通が出来るようになって、遊ぶのがかなりおもしろくなってきました。
たまに「プーさん」と言ったのにコンビの熊(配色が似てる)を持ってきたり、
宇多田の「ぼくはくま」を見てしまじろうを持ってきたり、つっこみどころが満載です。
去年の日記を見ると、今頃はまだ指しゃぶりもできずにげんこつをぺろぺろなめてた様子。
こんな風に意思の疎通が図れる日が来るとは想像もできませんでした。
ダンナとゴマと3人で保育園の下見に行ってきました。
祝日で園自体はお休みなので、場所と駐車場の下見です。
そこはお寺の保育園で、園がお休みでも入口に警備員がいて
下見だと言ったらいろいろ案内してくれました。
警備員の人に、
「平日の送り迎え時はどれくらい混みますか?」
「縦列とかのテクニックがないんですけど大丈夫だと思います!?」等々詳しく聞く私。
警備員の方は笑いながら、「駐車場広いので大丈夫ですよ」と言ってくれました。
ただ・・・
お寺の幼稚園に通っていたダンナは、ゴマにもお寺の保育園に行かせたかったようで
ダンナ的にはここが第一希望だったようなのですが(私的にはここは第二希望。もっと近いとこが1箇所あるので。)
園内にあったマッ○ーサーの銅像と「日本を導いてくれたマッ○ーサー様」の説明書き、
さらに隣に蒋○石の像と似たような説明書きに激しく引いてました。
ゴー宣、サピオ愛読者だしねえ・・・。
「お寺の保育園だと、『住職(園長先生?)のお話』が必ずあるから
刷り込まれるとちょっと・・・」と、一気に第一希望のテンションが下がったよう。
毘沙門のお寺、ということでダンナはそこをかなり気に入ってたようなので(ダンナは上杉謙信好き)
ガッカリしておりました。
私的には・・・どうかなあ。
5歳くらいになれば思想に刷り込みもできるだろうけど、園の方針や「住職のお話」がどんな感じでされるのかはわからないし。
そういうことって小学校に入れば避けて通れないし。
第二に書いてあとは運を天に任せるかな。
祝日で園自体はお休みなので、場所と駐車場の下見です。
そこはお寺の保育園で、園がお休みでも入口に警備員がいて
下見だと言ったらいろいろ案内してくれました。
警備員の人に、
「平日の送り迎え時はどれくらい混みますか?」
「縦列とかのテクニックがないんですけど大丈夫だと思います!?」等々詳しく聞く私。
警備員の方は笑いながら、「駐車場広いので大丈夫ですよ」と言ってくれました。
ただ・・・
お寺の幼稚園に通っていたダンナは、ゴマにもお寺の保育園に行かせたかったようで
ダンナ的にはここが第一希望だったようなのですが(私的にはここは第二希望。もっと近いとこが1箇所あるので。)
園内にあったマッ○ーサーの銅像と「日本を導いてくれたマッ○ーサー様」の説明書き、
さらに隣に蒋○石の像と似たような説明書きに激しく引いてました。
ゴー宣、サピオ愛読者だしねえ・・・。
「お寺の保育園だと、『住職(園長先生?)のお話』が必ずあるから
刷り込まれるとちょっと・・・」と、一気に第一希望のテンションが下がったよう。
毘沙門のお寺、ということでダンナはそこをかなり気に入ってたようなので(ダンナは上杉謙信好き)
ガッカリしておりました。
私的には・・・どうかなあ。
5歳くらいになれば思想に刷り込みもできるだろうけど、園の方針や「住職のお話」がどんな感じでされるのかはわからないし。
そういうことって小学校に入れば避けて通れないし。
第二に書いてあとは運を天に任せるかな。
雨の翌日は、すぐにべちゃっと座って泥だらけになるので公園に行くのを渋ってしまう。
今日は近所の大型スーパーのちびっこ広場に行ってみました。
といっても、畳6畳くらいの広さにプレイマットが敷いてあって
ウレタンのブロックがいくつか放置されているくらいのものだけど。
ゴマは、その中に落っこちていたレシートを片手にうろうろ歩き回り女の子に差し出していましたが、
2歳くらいの女の子はレシートなぞ見向きもせず。
ゴマ、哀れな・・・。
今日、保育園の見学の予約を入れました。
車の運転が憂鬱で、ついつい延ばし延ばしにしていた見学。
場所は土日にダンナと下見しているけど、園の駐車場に入れるのがかなりのプレッシャーです。
いいかげん慣れないといけないのはわかってるんだけど・・・。
今日は近所の大型スーパーのちびっこ広場に行ってみました。
といっても、畳6畳くらいの広さにプレイマットが敷いてあって
ウレタンのブロックがいくつか放置されているくらいのものだけど。
ゴマは、その中に落っこちていたレシートを片手にうろうろ歩き回り女の子に差し出していましたが、
2歳くらいの女の子はレシートなぞ見向きもせず。
ゴマ、哀れな・・・。
今日、保育園の見学の予約を入れました。
車の運転が憂鬱で、ついつい延ばし延ばしにしていた見学。
場所は土日にダンナと下見しているけど、園の駐車場に入れるのがかなりのプレッシャーです。
いいかげん慣れないといけないのはわかってるんだけど・・・。
日替わりで、公園・子育て支援センターのプレールーム・実家のどれかにローテーションで行ってましたが
最近は秋晴れが気持ちいいので公園ばかり行ってます。
11時頃に行くと、結構な数の親子がいることがわかりましたが
みんな一人ですべり台下りれたり砂場でシャベルで遊べてたり、
見たところゴマよりちょっと上の子が多い。
ゴマは葉っぱや枝に気を取られながらも、その子達に近寄ったりするのですが・・・。
が!
男の子にはあまり近寄らず、ボールとか興味引かれるものを持ってるようなときだけ寄っていって
さりげなく奪おうとする。
相手の子はたいていゴマより大きいので、ママさんに
「ほら、赤ちゃんにボール貸してあげなさい」なんて言われちゃったりして。
そして女の子には、今まで持って歩いてた葉っぱを差し出したりしてる。
プレゼント攻撃かよ!
にこにこしながら寄っていくのは、大抵女の子とママのペアに向かってです。
ダンナに言ったら「さすが俺の子だ」って言ってたけど
そんなとこ似なくていい。
最近は秋晴れが気持ちいいので公園ばかり行ってます。
11時頃に行くと、結構な数の親子がいることがわかりましたが
みんな一人ですべり台下りれたり砂場でシャベルで遊べてたり、
見たところゴマよりちょっと上の子が多い。
ゴマは葉っぱや枝に気を取られながらも、その子達に近寄ったりするのですが・・・。
が!
男の子にはあまり近寄らず、ボールとか興味引かれるものを持ってるようなときだけ寄っていって
さりげなく奪おうとする。
相手の子はたいていゴマより大きいので、ママさんに
「ほら、赤ちゃんにボール貸してあげなさい」なんて言われちゃったりして。
そして女の子には、今まで持って歩いてた葉っぱを差し出したりしてる。
プレゼント攻撃かよ!
にこにこしながら寄っていくのは、大抵女の子とママのペアに向かってです。
ダンナに言ったら「さすが俺の子だ」って言ってたけど
そんなとこ似なくていい。
ゴマの目の前でプーさんのぬいぐるみをいい子いい子しながら、
何気なく「ゴマもやってごらん〜」と言ったら、自分の頭をいい子いい子してました。
びっくり!
いつも「ゴマ、いい子いい子ね〜」と言いながら頭をなでていたので
「いい子いい子」という言葉に反応したんだろうけど、ちゃんと言葉を聞き分けているんだなあ。
特に教えようとしたことでなくても、普段親の話している言葉がどんどん蓄積されている。
もし今、冷たい言葉や嫌な言葉を無意識に言ってしまっていたりしたら
それらの言葉もゴマにはしっかり蓄積されていくのでしょう。
何にもわからない赤ちゃんじゃないんだよな、と思うと同時に、
今までは無事に健康に育てることで手一杯だったけど、そろそろ教育方針というか、
そんな大層なものじゃなくていいんだけど、「こういう子に育って欲しい」みたいな
核になる考え方を持たないとなあ・・・と、なんとなく思いました。
何気なく「ゴマもやってごらん〜」と言ったら、自分の頭をいい子いい子してました。
びっくり!
いつも「ゴマ、いい子いい子ね〜」と言いながら頭をなでていたので
「いい子いい子」という言葉に反応したんだろうけど、ちゃんと言葉を聞き分けているんだなあ。
特に教えようとしたことでなくても、普段親の話している言葉がどんどん蓄積されている。
もし今、冷たい言葉や嫌な言葉を無意識に言ってしまっていたりしたら
それらの言葉もゴマにはしっかり蓄積されていくのでしょう。
何にもわからない赤ちゃんじゃないんだよな、と思うと同時に、
今までは無事に健康に育てることで手一杯だったけど、そろそろ教育方針というか、
そんな大層なものじゃなくていいんだけど、「こういう子に育って欲しい」みたいな
核になる考え方を持たないとなあ・・・と、なんとなく思いました。
初めての言葉は・・・
2006年11月7日 子育て「おっぱい」です。ゴマの初語は、おそらく。
以前からおっぱおっぱ言ってたのですが、全然関係ない時にも言ってたりして
これは分かって言ってるのか?でも多分違うなあ、初語って判断が難しい〜なんて思ってたのですが、
「おっぱい飲む?」と聞くと私の服の襟元をびろーんと引っ張っておっぱおっぱ言うので、初語認定しました。
抱っこの時にかっこかっこ言うのも怪しいのですが、これはまだ認定するにはちょっと弱いんだよなあ。
でも、ちょっと人に言いづらい。
嬉しいんだけど、できれば他の言葉がよかったかな・・・。
最近マネをすることが増えてきました。
先日コ○ビのコップ重ねを買ったのですが、私のマネして
「重ねる」「入れる」「頭にのせる」をやろうとするのがとってもかわいい。親バカですね。
以前からおっぱおっぱ言ってたのですが、全然関係ない時にも言ってたりして
これは分かって言ってるのか?でも多分違うなあ、初語って判断が難しい〜なんて思ってたのですが、
「おっぱい飲む?」と聞くと私の服の襟元をびろーんと引っ張っておっぱおっぱ言うので、初語認定しました。
抱っこの時にかっこかっこ言うのも怪しいのですが、これはまだ認定するにはちょっと弱いんだよなあ。
でも、ちょっと人に言いづらい。
嬉しいんだけど、できれば他の言葉がよかったかな・・・。
最近マネをすることが増えてきました。
先日コ○ビのコップ重ねを買ったのですが、私のマネして
「重ねる」「入れる」「頭にのせる」をやろうとするのがとってもかわいい。親バカですね。
なるべく外で遊ぼうと公園に行き始めました。
私がなんとなくイメージしてた「子どもと公園で遊ぶ」っていうのは
外を嬉しそうに歩き回る我が子を眺めたり、砂場で一緒に遊んだり等だったのですが
ことごとく無理でした。
いや、確かに嬉しそうに歩くのですが、落ちている葉っぱにいちいち気を取られて座り込み、口に入れる。
砂場の中で座って、自分の足やパンツの裾に砂をざばーっとかけたりして、それなりに楽しそうだけど
そのうちに砂を握りしめてその手をなめる。
汚れるのはいいけど、石や枝を口に入れるのを阻止、ミ○ズのミイラを触るのを阻止、で疲れてしまい
10分もいるともう「帰ろうかな・・・」と思ってしまいます。
こんなんでも、毎日連れて行けば、いつかは食べる以外の遊び方を覚えてくれるだろうか・・・。
私がなんとなくイメージしてた「子どもと公園で遊ぶ」っていうのは
外を嬉しそうに歩き回る我が子を眺めたり、砂場で一緒に遊んだり等だったのですが
ことごとく無理でした。
いや、確かに嬉しそうに歩くのですが、落ちている葉っぱにいちいち気を取られて座り込み、口に入れる。
砂場の中で座って、自分の足やパンツの裾に砂をざばーっとかけたりして、それなりに楽しそうだけど
そのうちに砂を握りしめてその手をなめる。
汚れるのはいいけど、石や枝を口に入れるのを阻止、ミ○ズのミイラを触るのを阻止、で疲れてしまい
10分もいるともう「帰ろうかな・・・」と思ってしまいます。
こんなんでも、毎日連れて行けば、いつかは食べる以外の遊び方を覚えてくれるだろうか・・・。
子育てジャンルの皆様ならご存知だと思いますが、「クインテット」に夫婦共々ハマりました。
最近の我が家では、スコアさんのマネして喋るのが流行ってます。
ダンナは上手いです。シャープ君のマネも上手い。
ハマったきっかけは「目はおこってる」でした。
たまたまダンナも夏休み中で一緒に見ていたのですが、独特のアニメーションに2人して呆然。
見終わった瞬間「DVD買おう」と決意していました。
ゴマも、5時半にオープニング曲が始まると、あうあうしゃべり始めるのですが
どうやら一緒に歌ってるつもりみたい。
こんなことはわんぱーくのどの番組でも他にないことなので、
やっぱり親が好きで楽しそうに見ているのが伝わってるのか、ゴマも1番気に入ってるみたいです。
さて、風邪ですが、ぶり返してしまい昨日は1日寝てました。
ダンナが早退してくれたのですが、私のためではなく、フットサルの関係で元々予定してた早退です。
「行くのやめようか?」と言ってくれたのですが、前からとても楽しみにしてたのを知ってるので、
「いいよ、行ってきなよ」と言ってあげました。
罪悪感を感じたであろうダンナは、散歩に行ってないゴマのために家の前の外で遊んであげたり
夕ご飯の離乳食を作って食べさせたり、家を出る時間までいろいろ働いてくれました。助かった。
そしてまたあのまずい葛根湯(ドリンク)をうぇおおぅおえ〜となりながら飲み、
今朝起きたら熱は下がって楽になったけど、声が出ない!
これは、明日からの義両親との1泊温泉旅行で喋らなくていいってことかな?ふふふ。
最近の我が家では、スコアさんのマネして喋るのが流行ってます。
ダンナは上手いです。シャープ君のマネも上手い。
ハマったきっかけは「目はおこってる」でした。
たまたまダンナも夏休み中で一緒に見ていたのですが、独特のアニメーションに2人して呆然。
見終わった瞬間「DVD買おう」と決意していました。
ゴマも、5時半にオープニング曲が始まると、あうあうしゃべり始めるのですが
どうやら一緒に歌ってるつもりみたい。
こんなことはわんぱーくのどの番組でも他にないことなので、
やっぱり親が好きで楽しそうに見ているのが伝わってるのか、ゴマも1番気に入ってるみたいです。
さて、風邪ですが、ぶり返してしまい昨日は1日寝てました。
ダンナが早退してくれたのですが、私のためではなく、フットサルの関係で元々予定してた早退です。
「行くのやめようか?」と言ってくれたのですが、前からとても楽しみにしてたのを知ってるので、
「いいよ、行ってきなよ」と言ってあげました。
罪悪感を感じたであろうダンナは、散歩に行ってないゴマのために家の前の外で遊んであげたり
夕ご飯の離乳食を作って食べさせたり、家を出る時間までいろいろ働いてくれました。助かった。
そしてまたあのまずい葛根湯(ドリンク)をうぇおおぅおえ〜となりながら飲み、
今朝起きたら熱は下がって楽になったけど、声が出ない!
これは、明日からの義両親との1泊温泉旅行で喋らなくていいってことかな?ふふふ。
「いただきます」「ごちそうさま」でぱちっと両手を合わせるようになりました〜。
それも、「ごちそうさま!」って言って『さあ挨拶しようね〜』って感じの時だけじゃなくて、
「もうごちそうさまする?」って言っただけでも、あわててぱちっ!と両手を合わせる。
「ごちそうさま」って言葉をちゃんと聞き分けてるんだなー。
そういう時はすごい得意げな顔しててかわいい(親バカ)。
土日で、家の周辺の保育園の下見に行ってきました。
第4希望まで書かないといけないから、家の近くの3箇所と、職場の近くの1箇所。
土日は保育園はやっていないので、場所の下見です。
ペーパードライバー返上中の私は、車での保育園の送り迎えは憂鬱。
なので「広くて留めやすそうな駐車場」は必須条件。そこも含めての下見でした。
ああ・・・もう復帰まで半年切ってるのかあ・・・。
朝も6時台に起きるように、生活リズムを変えていかないとなあ。
それも、「ごちそうさま!」って言って『さあ挨拶しようね〜』って感じの時だけじゃなくて、
「もうごちそうさまする?」って言っただけでも、あわててぱちっ!と両手を合わせる。
「ごちそうさま」って言葉をちゃんと聞き分けてるんだなー。
そういう時はすごい得意げな顔しててかわいい(親バカ)。
土日で、家の周辺の保育園の下見に行ってきました。
第4希望まで書かないといけないから、家の近くの3箇所と、職場の近くの1箇所。
土日は保育園はやっていないので、場所の下見です。
ペーパードライバー返上中の私は、車での保育園の送り迎えは憂鬱。
なので「広くて留めやすそうな駐車場」は必須条件。そこも含めての下見でした。
ああ・・・もう復帰まで半年切ってるのかあ・・・。
朝も6時台に起きるように、生活リズムを変えていかないとなあ。
今日は高校の時の友人、ぽぽと、ゴマより4ヶ月お兄ちゃんのkeiちゃんが遊びに来てくれました。
以前遊びに来てくれたときはkeiちゃんは9ヶ月、ゴマ4ヶ月の時。
その時は、keiちゃんはずいぶんお兄ちゃんだなあーと思ったものです。
その時のkeiちゃんの月齢を超えたゴマですが、やっぱりまた大きく離されていました(当たり前)。
keiちゃんは今回アウェイだったせいか、ぽぽにぴったりくっついてました。
でも、ゴマがやらない「ボールを家の煙突に入れる遊び」をして
ぱちぱち〜と自分で拍手してる笑顔がすんごいかわいい〜〜。
おしゃべりも、ゴマのぱっぱっぱっぱ〜とか鼻歌のような適当なしゃべりと違って
すごい「伝えようとしてる感」がありました。離乳食チェアを指差ししながら力説してましたよ。
キッチンに立っているときに、2人並んで「とおせんぼ」につかまり立ちしてこっちをのぞき込んでいて、
兄弟ってこんな感じかな〜と思ってしまいました。
一つのおもちゃに同時に手をのばして半ば取り合いのようになってるところなんかも・・・。
でも、ゴマは今日は私よりもkeiちゃんやぽぽにまとわりついていて、ぽぽの方が男兄弟のママに見えましたけどね。
月齢が上の赤ちゃん(もう赤ちゃんじゃないか?)を見ると、早くゴマもあんなことやらないかな〜と思います。
ゴマは多分今日、やりたい放題で楽しかった感じだけど、keiちゃんはどうだったかな?
できればまた遊んでほしいところです。
以前遊びに来てくれたときはkeiちゃんは9ヶ月、ゴマ4ヶ月の時。
その時は、keiちゃんはずいぶんお兄ちゃんだなあーと思ったものです。
その時のkeiちゃんの月齢を超えたゴマですが、やっぱりまた大きく離されていました(当たり前)。
keiちゃんは今回アウェイだったせいか、ぽぽにぴったりくっついてました。
でも、ゴマがやらない「ボールを家の煙突に入れる遊び」をして
ぱちぱち〜と自分で拍手してる笑顔がすんごいかわいい〜〜。
おしゃべりも、ゴマのぱっぱっぱっぱ〜とか鼻歌のような適当なしゃべりと違って
すごい「伝えようとしてる感」がありました。離乳食チェアを指差ししながら力説してましたよ。
キッチンに立っているときに、2人並んで「とおせんぼ」につかまり立ちしてこっちをのぞき込んでいて、
兄弟ってこんな感じかな〜と思ってしまいました。
一つのおもちゃに同時に手をのばして半ば取り合いのようになってるところなんかも・・・。
でも、ゴマは今日は私よりもkeiちゃんやぽぽにまとわりついていて、ぽぽの方が男兄弟のママに見えましたけどね。
月齢が上の赤ちゃん(もう赤ちゃんじゃないか?)を見ると、早くゴマもあんなことやらないかな〜と思います。
ゴマは多分今日、やりたい放題で楽しかった感じだけど、keiちゃんはどうだったかな?
できればまた遊んでほしいところです。
以前の日記、「男ってやつは・・・」って、タイトル変えました。
うちのダンナに腹たっただけで、男の人ひとくくりするのは正しくないですね。
さて、私は以前からゴマを、身体能力ばっかり発達しておつむはイマイチ・・・などと失礼なことを思っていましたが
先日ついに、1才にして初めて「ぱちぱちぱち」をやりましたよ!
初披露は私のいない時でした
何度も教えて、楽しみにしていたのに・・・。
「やるようになったんだね〜」ってダンナに言われたときはショックでしたよ・・・。
でも、すごいかわいい〜〜。
次の野望は「おつむてんてん」だ!
うちのダンナに腹たっただけで、男の人ひとくくりするのは正しくないですね。
さて、私は以前からゴマを、身体能力ばっかり発達しておつむはイマイチ・・・などと失礼なことを思っていましたが
先日ついに、1才にして初めて「ぱちぱちぱち」をやりましたよ!
初披露は私のいない時でした
何度も教えて、楽しみにしていたのに・・・。
「やるようになったんだね〜」ってダンナに言われたときはショックでしたよ・・・。
でも、すごいかわいい〜〜。
次の野望は「おつむてんてん」だ!
ゴマ、今日で1才です!
身体もでっかくなって自己主張もするようになって、とにかく無事に1才を迎えることができて感謝。
ホットケーキにベビーダノンで飾りつけしたケーキでお祝いしました。
ロウソク1本立てた、ちっちゃなケーキ。ゴマ、完食です。
大人用には、ダンナが以前ワインフェアで見つけてきて以来、我が家でお気に入りの
デラウェアのヴィンテージワインを買ってきてくれました。
今、ダンナがゴマを寝かしつけているので、それが終わったら夫婦で乾杯です。楽しみ。
去年の今頃は陣痛のピークでしたね。
入院中に記録メモを残していて、たまひよ3年日記に貼り付けていたので読み返してみました。
あの苦しさ・辛さを少し思い出しましたが、色々忘れてることもあって、自分のメモながら面白かった。
「助産士さんに歩けと言われたが眠い。寝る。」
「子宮口5cm開く。5cmから最大まで6時間かかると言われガク然とする」
「いきむ練習。『ヘタ!』と言われる。難しくてこりゃ集中しなきゃできないと思い、
廊下で待ってるダンナの立会いを急遽拒否する。」
(↑あ〜そうだった。ダンナ、待機しててくれたのに助産士さんに
「ダンナさんがいると時間かかる妊婦さん多いのよ。一人の方ががんばれるわよ」と言われて
急遽拒否したんだっけ。これは今でもダンナに悪いと思ってます)
「分娩台での痛みは、大きく口開けたカバの下あごを両手でムリヤリ下げられる感じ」(←どんなんだ!?)
等々・・・いろいろ忘れてることがあって面白かった。
あれから1年、もう赤ちゃんじゃなくなってくんだなー。
ちょっと寂しいけど、これからどんどん面白くなっていくだろうし
気持ちを新たにして、明日からも育児がんばります。
身体もでっかくなって自己主張もするようになって、とにかく無事に1才を迎えることができて感謝。
ホットケーキにベビーダノンで飾りつけしたケーキでお祝いしました。
ロウソク1本立てた、ちっちゃなケーキ。ゴマ、完食です。
大人用には、ダンナが以前ワインフェアで見つけてきて以来、我が家でお気に入りの
デラウェアのヴィンテージワインを買ってきてくれました。
今、ダンナがゴマを寝かしつけているので、それが終わったら夫婦で乾杯です。楽しみ。
去年の今頃は陣痛のピークでしたね。
入院中に記録メモを残していて、たまひよ3年日記に貼り付けていたので読み返してみました。
あの苦しさ・辛さを少し思い出しましたが、色々忘れてることもあって、自分のメモながら面白かった。
「助産士さんに歩けと言われたが眠い。寝る。」
「子宮口5cm開く。5cmから最大まで6時間かかると言われガク然とする」
「いきむ練習。『ヘタ!』と言われる。難しくてこりゃ集中しなきゃできないと思い、
廊下で待ってるダンナの立会いを急遽拒否する。」
(↑あ〜そうだった。ダンナ、待機しててくれたのに助産士さんに
「ダンナさんがいると時間かかる妊婦さん多いのよ。一人の方ががんばれるわよ」と言われて
急遽拒否したんだっけ。これは今でもダンナに悪いと思ってます)
「分娩台での痛みは、大きく口開けたカバの下あごを両手でムリヤリ下げられる感じ」(←どんなんだ!?)
等々・・・いろいろ忘れてることがあって面白かった。
あれから1年、もう赤ちゃんじゃなくなってくんだなー。
ちょっと寂しいけど、これからどんどん面白くなっていくだろうし
気持ちを新たにして、明日からも育児がんばります。
今日は、産婦人科で9月産まれの赤ちゃんの誕生日会があったので行ってきました。
産院で一緒になったママさん達と久々に会いました。
みんな似たような新生児赤ちゃんだったのに、みんなすっかり大きくなって・・・。
写真撮ってもらったりケーキ食べたり(大人が)、お洋服のプレゼントをもらったりの交流会でした。
帰りに、産婦人科からバスで10分の距離にある私の職場に寄って、顔出してきました。
10月の異動で、同じ課のお世話になった先輩が異動になってしまったので、挨拶に行ったのです。
年も近いし、仕事のイベントで組むことも多くてとてもお世話になった先輩だったので、
電話で異動報告を聞いたときは本当にショック。
よく飲みに誘ってもらったし・・・。もっと一緒に仕事したかった。
ゴマは女の先輩達に抱っこしてもらってにこにこでしたが、男の手は振り払ってました。
そして油断してる隙にカウンターの上の付箋を食ってました。
それにしても、今回ベビカなし抱っこ紐のみで行ったのですが、疲れた!!!
トンガが上手に使えません。ダンナ用に2つ買ったのに、ダンナがあまり使いたがらない理由がちょっとわかった。
産院で一緒になったママさん達と久々に会いました。
みんな似たような新生児赤ちゃんだったのに、みんなすっかり大きくなって・・・。
写真撮ってもらったりケーキ食べたり(大人が)、お洋服のプレゼントをもらったりの交流会でした。
帰りに、産婦人科からバスで10分の距離にある私の職場に寄って、顔出してきました。
10月の異動で、同じ課のお世話になった先輩が異動になってしまったので、挨拶に行ったのです。
年も近いし、仕事のイベントで組むことも多くてとてもお世話になった先輩だったので、
電話で異動報告を聞いたときは本当にショック。
よく飲みに誘ってもらったし・・・。もっと一緒に仕事したかった。
ゴマは女の先輩達に抱っこしてもらってにこにこでしたが、男の手は振り払ってました。
そして油断してる隙にカウンターの上の付箋を食ってました。
それにしても、今回ベビカなし抱っこ紐のみで行ったのですが、疲れた!!!
トンガが上手に使えません。ダンナ用に2つ買ったのに、ダンナがあまり使いたがらない理由がちょっとわかった。
ゴマもあと数日で1才です。
できることがだいぶ増えてきた。
「はーい」や「バイバイ」は、私がやるとマネしてやるようになりました。
バイバイは手を左右にではなく上下に振りますが・・・。
先日しましまのアイツで届いたおもちゃの、
「家の煙突からボールを入れると玄関から出てくる」をやって見せてくれたので感動!
おもちゃはずっと、なめるかじる振る投げるしかしなかったのに
「入れる」が出来るようになったとは〜!
どうも周りの子に比べて手先を使わないというか、ボタンやスイッチも押せないしちょっと心配で、
ついついやらせようとしてしまう。
「ほら、ここ押してごらん!」とか。
最近それに気付きました。これじゃ『遊ぶ』んじゃなくて『教える』になってる・・・。
何を楽しいとするかはゴマの個性だし、無理矢理やらせないようにしないと。
手遊びも絵本も、ゴマが脱走するならそれは楽しくないんだから仕方ない。
「まわす」「入れる」にはあまり興味ないみたい。
「つまむ」「振る」は好き。
そんな風に観察しながら、できないことにばっかり気を取られないで、
ゴマが楽しいと思うことで遊んであげなきゃ・・・。
そんなことを思いました。
先日買った白木の車のおもちゃ、タイヤを床につけて「ぶ〜んぶ〜〜ん」と走らせて見せたら
ゴマは車をつかんだまま自分が床にスライディングしてました。
マネしてるつもりなんだ〜〜。なんか間違ってるけど、かわいいぞ。
できることがだいぶ増えてきた。
「はーい」や「バイバイ」は、私がやるとマネしてやるようになりました。
バイバイは手を左右にではなく上下に振りますが・・・。
先日しましまのアイツで届いたおもちゃの、
「家の煙突からボールを入れると玄関から出てくる」をやって見せてくれたので感動!
おもちゃはずっと、なめるかじる振る投げるしかしなかったのに
「入れる」が出来るようになったとは〜!
どうも周りの子に比べて手先を使わないというか、ボタンやスイッチも押せないしちょっと心配で、
ついついやらせようとしてしまう。
「ほら、ここ押してごらん!」とか。
最近それに気付きました。これじゃ『遊ぶ』んじゃなくて『教える』になってる・・・。
何を楽しいとするかはゴマの個性だし、無理矢理やらせないようにしないと。
手遊びも絵本も、ゴマが脱走するならそれは楽しくないんだから仕方ない。
「まわす」「入れる」にはあまり興味ないみたい。
「つまむ」「振る」は好き。
そんな風に観察しながら、できないことにばっかり気を取られないで、
ゴマが楽しいと思うことで遊んであげなきゃ・・・。
そんなことを思いました。
先日買った白木の車のおもちゃ、タイヤを床につけて「ぶ〜んぶ〜〜ん」と走らせて見せたら
ゴマは車をつかんだまま自分が床にスライディングしてました。
マネしてるつもりなんだ〜〜。なんか間違ってるけど、かわいいぞ。
やっぱり全力赤ちゃん
2006年9月25日 子育て
ゴマは靴を履かせるととたんに歩かなくなります。
初めての靴はとても嫌がって、座り込んだまま動かないので
機能重視で買いなおしました。
レビューのこれは、最初に買ったのよりはやわらかいみたいで歩きやすそうです。
最初に家の中で履かせてみたのですが、転んでは立ち、数歩歩いてまた転んでは立ち・・・。
一生懸命靴でのあんよを練習しているかのように、神妙な顔をして歩き続けてました。
目標物までほんの少しの距離でも、ハイハイはせずにすくっ!と立って歩く。
なんだかその一生懸命さを見ていると、私最近、こんなに全力で何かをした覚えがないなあ・・・と思います。
歩くのもソファによじ登るのも、ついでにうんちをする時も常に全力。
そのひたむきさと根性をずっと忘れないでいてほしいと思うけど、
いかんせん私の子どもだしなあ・・・。
初めての靴はとても嫌がって、座り込んだまま動かないので
機能重視で買いなおしました。
レビューのこれは、最初に買ったのよりはやわらかいみたいで歩きやすそうです。
最初に家の中で履かせてみたのですが、転んでは立ち、数歩歩いてまた転んでは立ち・・・。
一生懸命靴でのあんよを練習しているかのように、神妙な顔をして歩き続けてました。
目標物までほんの少しの距離でも、ハイハイはせずにすくっ!と立って歩く。
なんだかその一生懸命さを見ていると、私最近、こんなに全力で何かをした覚えがないなあ・・・と思います。
歩くのもソファによじ登るのも、ついでにうんちをする時も常に全力。
そのひたむきさと根性をずっと忘れないでいてほしいと思うけど、
いかんせん私の子どもだしなあ・・・。